職員からのメッセージ
|
こんにちは、8月担当のビジネスサポートの野村です。
先月宮古島にダイビングに行って来ました。コロナの影響もあり、4年ぶりの宮古島でのダイビングでした。しばらく行っていない間に島内はおしゃれなスポットが点在する、“映え島”にかわっていましたが、海は変わることなく、色とりどりのサンゴ礁や美しい地形美、そして、かわいらしいウミガメを見ることができ、今回も癒されて楽しく潜る事が出来ました。
そして毎回思うことは、宿泊するダイビングショップの方々が温かく迎えてくれることです、コロナ禍で大変だったと思いますが、それでも「来てくれてありがとう、元気だった?」と言ってくれます、これからも人とのつながりを大切にして、ダイビングを続けていきたいと思います。
|
|
こんにちは。 なかなかパンダを見る機会は少ないので、間近で動くパンダに息子も興味津々でした。 現在上野動物園には双子の子パンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」がいるそうで、 子パンダを見るのに、平日にもかかわらず90分待ちの長い行列ができていました。 その後、東京駅のはとバスショップへ行きましたが、息子としては動物園よりも
はとバス実物を見る方が楽しかったようで、そちらの方が興奮していました。
上野動物園は息子たっての希望だったのになぁ…と思いつつも、嬉しそうな笑顔が
見られたのでよかったです。
|
![]() |
|
こんにちは! スタッフの陽子です。 写真の額紫陽花は、2020年春ごろ生協から苗を買い、最初は鉢に植えていたのですが、水やりを忘れたりして良い状態ではありませんでした。2021年秋に地植えをし、2022年6月に2輪咲き、それだけで庭が優しい雰囲気になりました。今年は株が急に大きくなり沢山の花が咲いています。実は、周りの大きい花に見える部分は花ではなくガクで、中心の粒々のところが花なのだそうです。 紫陽花は梅雨空に映えますね。
|
![]() |
|
みなさんこんにちは! 先日、家族で那須へ遊びに行ってきました。 私の主目的は「ゆっくりすること」だったのですが、たまたま那須ハイランドパークの側のホテルに宿泊したこともあり、子供達からの猛烈な要望に負け、那須ハイランドパークを訪れることになりました。 とは言っても、絶叫系が苦手な子供達。 遊べるものはそんなにないのでは・・・と思っていたのですが、ふれあい動物園が充実しており、みんなで目一杯楽しんできました。 この写真は、娘が腕に乗せたアフリカオオコノハズクです。 想像より小型で、くるくる頭がまわり、ふわふわしています。 実際に餌をあげることもできて、貴重な体験ができました。
|
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフ絢美です。 先月、人間ドックにて今まで見たことのない体重が表示され、薄々は気づいていたのですが、 年齢とともに代謝が悪くなり、何かと言い訳をつけてはジム通いも足が遠のきつつあった現状を打破すべく、ジムに行くのは面倒くさいけど家ならば!と思える気持ちに期待しています。 今のところはまだ続いているものの、飽きっぽい性格なのでどこまで続けられるか半信半疑ですが、成果が出るまでは頑張りたいと思います。
|
![]() |
|
皆さんこんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 先月こどもの誕生日にじじばばからルービックケージをプレゼントとして買ってもらいました。 ただキューブパーツを入れるだけではなくルービックキューブのように回したり、上下を入れ替えたりするため難しいのですが、こども達との対戦はほぼ互角の勝負となっており、とても悔しい思いをしています。 大人もこどもも楽しめるのでおすすめのゲームです。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 ネット上で話題の ドンキホーテの紅生姜せんを購入してみました。 紅しょうが好きに食べてほしい、紅生姜せんです。と記載があったので どんな商品か試しに買ってみようと思い 家で食べてみました。 袋を開けると生姜の香りがしますが ガツンとくるような 味付けではないです 見た目は エビせんです 私は エビせんの方が 好みでしたが 生姜が好きな方には おすすめ します。
|
![]() |
|
新年あけましておめでとうございます。 |
![]() |
|
こんにちは、12月担当のビジネスサポートの野村です。 先月に沖縄にダイビングに行って来ました。コロナの影響もあり、3年ぶりのダイビングでした。数か月潜らないだけでも、潜り方を忘れてしまうのに、今回は間があいているので、かなりのプレッシャーがありましたが、無事潜る事が出来ました。久しぶりの沖縄の海はやはり綺麗で、癒されます。残念ながらウミガメには会えませんでしたが、色とりどりの熱帯魚やサンゴ礁を見ることが出来ました。 間があくとダイビングが怖くなってしまうので、間のあかないうちにまた行きたいと思います。 |
![]() |
|
皆さんこんにちは、齋藤会計事務所スタッフの田島です。 前月ですが久しぶりに岐阜の実家へ帰省しました。 実家は岐阜県の恵那市という所の近くで、恵那は栗が有名なところです。 恵那に川上屋という栗きんとんが有名なお菓子屋さんがあるのですが、 そこで「栗一筋」という大きなモンブランを食べてきました。 両手に収まるくらいの大きさで、大人二人と子供一人でなんとか食べられました。 行列にだいぶ並んだこともあり、とても美味しかったです。 ほかにも「あまから本店」という小粒な五平餅を売っているところも有名で、何本も食べられるくらいとっても美味しいので、おすすめです。 |
![]() |
|
こんにちは。スタッフの陽子です。 ここ20年近く夏は毎年のように信州方面に旅行に行っています。 宿泊するホテルも毎回同じなので顔見知りのスタッフがいたり、建物の間取りもわかっているので、落ち着いて過ごすことができます。 リーズナブルな値段の割には、料理が美味しく、部屋も広いので気に入っています。 行きは軽井沢のアウトレットに寄って、帰りはビーナスラインを通って、霧ヶ峰の雄大な景色を眺めながらドライブするのがお決まりのコースです。 |
女神湖 |
|
みなさん、こんにちは。 |
|
こんにちは、スタッフの絢美です。 暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 私はこの夏、ビールの美味しさに目覚めてしまいました。例年以上に暑い気候もあってか、ほぼ毎日?飲んでいるような気がしています。特にジム後のビールは格別で、消費した分をしっかり補充し、おかげさまで大きくなってしまいました、が後悔はありません。 体調には気をつけつつ、この暑い夏を何とか乗り切っていきたいと思います。
|
![]() |
|
皆さんこんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 毎日暑い日が続いています。このブログを書いているのは6月30日ですが、八千代の最高気温は35度を超えているようです。 各地で40度を超え、熱中症警戒アラートが発表されています。 電力需給状況も厳しくなっており、節電が呼びかけられていますが、この暑さでは熱中症にも気を付ける必要があります。 なるべく多く水分を取るようにし、熱中症にならないようにお気をつけください。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 今年の 5月から7月にかけては、全国的に 気温が高くなる傾向 ということです 生産を担う 中国主要都市でロックダウンや 戦争の影響で 物流網の 混乱が続き 一部の家電は商品が品薄になっているようです そこで 本格的な暑さがくる前に エアコンを購入しました。 暑さが 本格化する 7月 8月にエアコンが 入手できないのでは ないかと危惧したためです。 顧問先様でも 材料の値上げの予告があったところは 年度中に 確実に 消費する分だけ 多めに発注をかけているようです。 今後の 影響を考慮し 必要な時期に 必要なものが 入手できるように 顧問先様も 機会ロスのないように と思います。
|
![]() |
|
こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの中川です。
|
![]() |
|
こんにちは、4月担当のビジネスサポートの野村です。 八千代中央駅近くの公園の桜が満開になっています。コロナ前は提灯がぶらさがって「桜まつり」が開催されていたようですが、今年はぶらさがっていないので、この場所でのお祭りは自粛のようです。それでも毎年桜は綺麗に咲くので、目で見て充分に楽しむことができます。数人の人が写真を撮っていました。 ここ数日は寒暖差の多い日が続いていますが、桜の花は開花から寒い日が続くほうが長く楽しめるらしいので、少しでも綺麗な花を楽しむ為にも、寒いのは苦手ですが、雨や、強風がない、寒い日が続けばなと思います。
|
|
先月、稲毛海浜公園へ行ってきました。 稲毛海浜公園の砂浜がリニューアルして、白い砂浜になっていました。 まるで海外の砂浜みたいだなぁと思っていたら、令和元年の改修で西オーストラリア州の砂を持ってきたと看板に記載してありました。 とてもさらさらしていて、少し海外旅行気分を味わうことができました。 子どもは砂浜は少し歩きづらかったようですが、波の音が楽しかったようでずっと真似して喜んでいました。 今後はいなげの浜中央部あたりに「海へ延びるウッドデッキ」が設置されるようです。 また一段とリゾート感があふれるのではないかと楽しみにしています。
|
![]() |
|
こんにちは。スタッフの陽子です。 お正月気分も終わり会計事務所は繁忙期に入っていきました。体調管理を怠らずに乗り切っていければと思います。 先月は古賀が猫の❛ことちゃん❜のブログを書いていたので、今回は動物シリーズで我が家のMAYを紹介しようと思います。近所の動物病院で毎月トリミングの終了後に季節に合わせた被り物で写真を撮ってくれます。もちろん今回はトラに変身です。とってもかわいくて優しいトラです。 |
![]() |
|
今年は寅年ということで、干支では登場することのない猫を主役に・・・うちの猫の写真にいたずらしてみました。 |
![]() |
|
最近何かとバタバタとしていて、ゆっくりする時間があまりとれていなかったのですが、先日久しぶりにアフタヌーンティーに行ってきました。 当日は天気も良く、高層階ということもあり富士山が綺麗に見える中、束の間のゆったりした時間を過ごせました。 これから忙しくなる時期になりますが、体調には気を付けてたいと思います。 |
![]() |
|
先日、水を貯めていた水槽に見慣れない昆虫がいました。調べてみると「オケラ」でした。 名前はよく聞くものの、見るのは初めてだったので、飼い始めてみました。 オケラは普段土の中で暮らしているようで、飼い始めて1ヵ月位が経ちますが、容器に入れた時以来、一度も姿を見ることが出来ていません。 餌が減っているのを見て生きていることが確認できるくらいで飼っている実感がありませんが、もうしばらく飼い続けてみたいと思います。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 最近 シャインマスカットを良く見かけるようになりました。 果物のぶどうは 単価が高いので なかなか 手が出せません。 そこで 気分だけでも味わえるように シャインマスカットバターを購入してみました。 軽い食感で 朝 食べるのにぴったりだと思います。 薄く塗るのではなく ぜひ 分厚く塗って食べて欲しいと思います。 |
![]() |
|
皆さまこんにちは。9月担当の齋藤会計事務所スタッフの中川です。 外出自粛が続く中で、なにか始めたいなあと思い、初心者向けのアコースティックギターを購入しました。 幼い頃はピアノやドラムと少なからず音楽に触れていた私ですが、このギターは苦労しそうです。 指が短く、Fのコードが押さえられません... それに皮膚が柔らかく、弦を押さえ続けると指が痛いです... もうすでに、3日坊主になっているのですが、いつか好きな楽曲を弾いてみたいです。 |
![]() |
|
こんにちは、8月担当のビジネスサポートの野村です。 先週よりオリンピックが開催され、毎日メダル獲得の嬉しいニュースが続いています、我が家のテレビも気が付けばオリンピックのチャンネルになっている状態です。もともとチケット争奪戦に敗れた為、テレビ観戦には何の支障もなく、楽しく観戦しています。コロナ禍の開催である為、このまま無事最後まで開催できるか心配ですが「開催して良かった」と、言われるオリンピックになって欲しいと思います。 |
![]() |
|
皆さんこんにちは、齋藤会計事務所スタッフの田島です。 しばらく育休をいただいておりましたが、4月末に復帰致しました。 子供が生まれてからは初めてのことばかりで、余裕のない毎日です。 子供は今1歳になり、写真のアンパンマンのおもちゃでよく遊んでいます。 家の中はおもちゃだらけで、足の踏み場を確保するのが大変です。 子供中心でいつも振り回されてばかりですが、よく笑ってくれるので、笑顔に とても癒されています。保育園にも通い始め、できることが少しずつ増えてきました。 小さな成長を見守っていきたいです。 |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ6月を担当します陽子です。 趣味というほどのものではないのですが、「生協の手づくり手芸頒布会」のチラシで掲載されている商品を見て、私にも出来そうな物、気分が乗った時に注文して作っています。 大抵6回シリーズで月に1回のペースで届き、楽しみながら少しずつ作ることができるので気に入っています。 過去に「小さな花のクロスステッチ」・「布絵本」を作りました。現在は、大槌刺し子布巾の6作目を作っています。 いつかフランス刺繍に挑戦できたらいいなと思っています。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフ絢美です。 3月は繁忙期ということもあり、メッセージはお休みさせて頂きました。 コロナもなかなか収束しない状況ではありますが、いかがお過ごしでしょうか? 私は引きこもりがちな生活をしておりますが、そんなときにも活躍するアイテムとしてKindle(電子書籍専用デバイス)を紹介したいと思います。 2年程前に購入したのですが、ここに読みたいと思っている書籍をダウンロードしておけば、色々と持ち運ばずに済みますし、本の保管場所に困ることもなくとても重宝しています。 ちなみに、最近進められて「会計の世界史」という本を読んだのですが、とても面白かったのでぜひ読んでみてください。
|
![]() |
|
こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 先日、こどもにせがまれ名探偵コナンのマンガを購入しました。 全12冊ある日本史シリーズの中のひとつで幕末維新の時代のお話でした。 所々にその時代の解説があり、日本史の勉強にもなり、大人も楽しめる内容でした。 全12冊なので、残りの時代も読んでみたいと思います。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 先日 カルディの「あまおう苺バター」が売っていたので購入してみました。 いちご+バターの風味で。 トーストや ヨーグルトに混ぜておいしく楽しめました。
|
![]() |
|
皆様こんにちは、12月担当の中川です。
|
![]() |
|
こんにちは、11月担当のビジネスサポートの野村です。 先日、所用があり京都に行ってきました。嵐山の旅館に宿泊したいと言うリクエストがあったので、GOTOキャンペーンを利用して宿泊しました。本来なら予約も難しい老舗旅館、今年に限ってはコロナ禍のおかげで、格安に泊まる事が出来ました、なおかつ「地域限定クーポン」も付いてきて、お得感満載です。本来この時期の京都は観光客で溢れているのが通常だと思うのですが、いつもよりもゆったりと滞在する事が出来ました。 色々なキャンペーンも沢山あるので、コロナ禍ではありますが、上手利用することで、少しでも社会活動に貢献していければいいなと考えています。
|
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ10月を担当します陽子です。 先日、通っているスイミングクラブから入会20年の記念の品をいただきました。ほとんど泳げない状態からよくぞここまで泳げるようになったと感慨深いものがあります。 週1,2回諦めずコツコツと努力をしてきた賜物です。そして優しく辛抱強く指導してくださるコーチにも感謝です。 泳ぐ度に、手の角度をこうすればもっと水をとらえることができるとか、体をこうしたら水の抵抗を減らせるのではないかなどを考えながら泳いでいます。(考えているようにはいきませんが・・・) ここ1年ほど前から泳力の衰えを感じています。そこにコロナ禍で2か月近く泳ぐことができずさらに体力が衰え、メニューがこなせなくなってきました。 寒くなってくると家から出かけるのも億劫になってきますが、泳いでいると来てよかったなと毎回感じます。頑張って続けるつもりです。 |
![]() パドルを新しくしました。道具も進化しています。 |
|
みなさん、こんにちは。 コロナの影響で、小学校、保育園と行事は次々と中止又は保護者の参観なし、といった状況です。 運動会での出し物を非常に楽しみにしていた娘と、今年が保育園生活最後の息子なので、仕方がないとはいえ残念だな、という気持ちが正直なところです。 昨日保育園の送迎時に、階段の壁が子供たちの作品でいっぱいに飾られていました。 「僕が作った!」と嬉しそうに話してくれたのが、写真の恐竜です。 手先が不器用な息子が、先生から教えてもらいながらも一生懸命に作ったと思うと、感動します。 初めての「ぬいもの」です。 |
![]() |
|
皆様、こんにちは。スタッフの絢美です。 梅雨がやっと明けたと思ったら、本格的な夏がやってきましたね。 先日、軽い熱中症?でダウンしました。午前中はなんとかオンライン会議に出席したものの、頭がガンガンしてきてしまい、そのあとはご飯も食べずにひたすら寝ておりました。寝起きに外で軽い作業をしたことがよくなかったようです。 さて、今年はコロナの影響で外出を自粛せざるを得ない状況が続いておりますが、3密を避け海に行ってきました。たまにはリフレッシュも必要ですね。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 令和2年も早いもので半分が過ぎてしまいました。 上期は新型コロナウィルスの影響で大変な状況でしたが、下期もどうなるかわからない状況が続いています。 我が家では、コロナ太りにより家族5人全員が体重増加という大変な状況になっています。この状況を打破するために、全員でYoutubeのダイエット動画を見ながら踊っていますが、なかなか体重は減少しません。 そこで目標を体重の減少から、体を引き締めることに変更し、ダイソーで腹筋ローラーを購入して使用することにしました。 次回このブログを書くときに、効果があったことを報告できるように頑張りたいと思います。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。
|
![]() |
|
こんにちは、4月担当のビジネスサポートの野村です。 桜の花も咲き暖かくなって来たかと思ったら、この2~3日は寒くまた冬に戻ったような陽気です、この寒暖の差に身体がついていきません、おまけにコロナの影響で世の中は大騒ぎ、オリンピックも延期になり、自身の予定も色々と中止や延期になって、自粛せざるをえません、先週末も毎年恒例のお花見でしたが、無期延期(多分来年まで)となってしまいました。 天候もコロナも誰が悪い訳ではないのですが、あたりが所なく、しかも終息の目途が立たないのが最大のストレスとなっています。 今の私のストレス発散は家の中のプチ模様替え&片付けです。古くなったダイニングセットとリビングテーブルを買い替えたり、廊下にある飾り棚を模様替えしたり、荷物を詰め込んだままの、封印されたクローゼットを片付けたりしています。いつもと同じ家の中ですが、少しだけでも雰囲気が変わり、また綺麗になっていたりするだけで、気持ちが落ち着きます。 日頃と違うことを楽しんでこの局面を乗り切って行けたらと思います。 |
![]() |
|
今、猛威をふるっておりますコロナウイルスですが隣国中国特区の上海では日本からの渡航者に対して14日間の隔離観察が行われることとなりました。 |
![]() |
|
皆様、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの田島です。 今年も年始に、毎年恒例のお餅つきを義実家で行いました。釜戸でもち米を炊き、手製の臼でついて食べるお餅は格別でした。やはりつきたてが一番おいしいと感じます。 私事ですが、現在妊娠6か月となりました。最近性別が判明しまして、結果は男の子でした。 元気にお腹の中で動き始め、外からみてもよく分かるくらい胎動が激しくなってきました。 出産の予定は6月で、今から楽しみなような怖いような、不思議な感情でいます。 来年はこのお餅つきに息子も加わることになるのかと思うととても感慨深いです。 徐々にお腹も大きくなり、身体も一層重くなってきました。今年は暖冬で、刺すような寒さはありませんでしたが、まだまだ寒さが続きますので、身体を冷やさないよう、大事にしていきたいと思います。 |
![]() |
|
皆様、新年あけましておめでとうございます。 今年は東京オリンピックの年です。 私にとりましては2回目の東京オリンピックになります。 昭和39年の東京オリンピックの際はまだ幼く、おぼろげな記憶しかありませんが、国全体が成功に向けて一丸になって取り組んでいたような勢いがあったことは覚えています。 あれから半世紀以上の時が流れ、施設、設備や開催方法なども大きく変わってきていることと思います。 開催日まで200日を切りました。 アスリート達が、普段通りの実力を十分に発揮できるような、また来日される海外の方たちも心から楽しめるような大会になればよいなと期待しています。 |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ12月を担当します陽子です。 悲しかったこと、辛かったことなど負の出来事は2019年に置いて、2020年が災害のない良い年になりますよう心から願っています。 我が家に数少ない花の一つに「ランタナ」があります。昨年9月の塩を含んだ台風で花の部分が全部萎れてしまいましたが、根が残っていて、今年、甚大な被害をもたらした3回の台風に耐え、まだきれいな花を咲かせています。しかし先週から急に気温が下がり葉が茶色っぽく変色してきました。ランタナは熱帯アメリカが原産の植物だそうですから、しっかりと手入れをして来年もきれいな花を咲かせたいと思っています。
|
![]() |
|
皆様、こんにちは。 |
![]() |
|
皆様、こんにちは。スタッフの絢美です。 私たちはラスベガスのあるネバダ州からアリゾナ州への向かっていたのですが途中時差が変わるラインを超え、さらにそこにサマータイムが加わり、そして同じ州でも一部地域はサマータイム不採用ありというところを目指していたため、正確な時間がわからないという初めての経験をしました。 アンテロープでは頭上の僅かな隙間から差し込む光が綺麗すぎて感動の連続でした。その後はホースシューベント、モニュメントバレーへと移動し、モニュメントバレー内にあるホテルで1泊。 ここは本当に映画の中の世界にいるような感覚で、何よりもホテルのテラスから見た日の出がとても感動的でした。その後はフォレストガンプで有名になったフォレストガンプポイントへ行き、グランドキャニオンに向かいました。ここも景色が壮大すぎて圧倒されました。その後ラスベガスに戻りカジノを楽しんで帰ってきました。 正確なところはわかりませんが、おそらく本州縦断くらいの距離はレンタカーで移動したのではないかと思います。自然メインの旅行は初めてでしたが、日本では見られない圧倒的なスケールの地球を感じることができて、楽しすぎてはまりそうです。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 先日、夏休みを利用して三重県にある伊賀流忍者屋敷に行ってきました。 忍者屋敷では、「どんでん返し」や「隠し戸」といったからくりや、「忍び道具」などの展示、「忍者ショー」などを見ることが出来ました。他にも、手裏剣体験などもあり、子供たちは大喜びでした。 その中で子供たちが一番喜んだのは、「忍者ショー」でした。伊賀忍者特殊軍団の「阿修羅」という忍者集団が行うもので、戦闘シーンなどはとても本格的なものでした。あまりに本格的なため、子供たちが少し怖がる場面もありましたが、随所にお笑いが組み込まれており、とても楽しいショーでした。 伊賀流忍者屋敷の近くに伊賀上野城があったので、伊賀上野城の天守閣に登ってきました。お城はおまけのつもりでしたが、お城にとても興味を持ったようですので、これからいろいろなお城を巡ってみたいと思います。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 『カルディ』の杏仁豆腐をご存知でしょうか いまさら という方もいると思いますが ご紹介させて頂きます。 中華の店に行くと スイーツは 杏仁豆腐という方も多いと思いますが 中華店の味に引けをとらない、 ぷるぷる とろりん なめらか あんにん と書いてあります 食べたことのない方は 是非 ためしてみてください。
|
![]() |
|
皆様こんにちは。
|
![]() |
|
こんにちは、6月担当のビジネスサポートの野村です。 先日宮古島にダイビングに行って来ました。夏に行くと台風のリスクがあるので早めのダビング修行です。海水の冷たさを危惧していましたが、水温25度とリゾート限定ダイバーでも潜れるコンディションでした。 今回も美しい海中の地形美や、色とりどりの熱帯魚、そしてイルカと海亀に癒され、ダイビングを楽しむことが出来ました。 そして今回のダイビングで「潜水回数100本!!」を迎えることが出来ました、本来100本目は1人目ダイバーのはずですか・・・初心者マークダイバーはまだまだ発展途上です、これからも海を愛し、恐れ精進していきたいと思います。
|
![]() |
|
みなさん、こんにちは。 私の地元は岐阜県瑞浪市というところで、地元で今人気のカフェ「清涯荘(せいがそう)」へ行ってきました。カフェは山の上の方にあり、そこには箒に乗ってジャンプすると、まるで箒で飛んでいるように見えるという撮影スポットがありました。そのため、天空のカフェともいわれているそうです。少し失敗してしまいましたが、私も飛んでみました。インスタグラムで「#魔法のほうき」と検索すると出てくるので、興味のある方はぜひ検索してみてください。 もちろん料理も美味しく、景色もよいところにあり、多くのお客様で溢れていました。 地元におしゃれなカフェが沢山出来始めているようなので、帰省した際に開拓していくのが楽しみです。
|
![]() |
|
みなさん、こんにちは。 齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 平成があとひと月で終わります。
この数年やっと自分自身の生活を再認識することが出来るようになってきています。 先日も夫婦でミュージカル「キャッツ」を観てきました。夫婦二人での観劇は随分久しぶりなような気がします。 本日新しい元号が「令和」と発表されました。 この新しい時代の自分の記憶を残せるよう、充実した日を送ることが出来ればよいと思っています。
|
![]() |
|
こんにちは。齋藤会計事務所で総務を担当しております陽子です。 嫁いで40年、実家の母よりも長く一緒にご飯を食べ生活を共にしてきました。私は父の仕事、夫の仕事を手伝っていたので、留守の時は子供の面倒を見てもらい、沢山のことを母から教わってきました。 告別式の日、斎場から葬儀場に戻ってきて家に帰る準備をしていた時のことです。誰かが虹が出ていると言うので外に出てみると、齋藤会計の屋根から北の方向へ虹が出ているではありませんか! まるで母がその虹を歩いて天に昇っていくようで、皆で感嘆の声を上げて見守っていました。私は心の中で「お母さん、5年間の闘病よく頑張ったね。これからはゆっくり休んでください。今までお世話になりありがとうございました。」と祈っていました。
|
![]() |
|
皆様、あけましておめでとうございます。 一度出来上がってしまった「定型」を娘からはずすのは至難の業で、昨年の年末も結局旅行に出かけました。 そんな中でも、探し出すのが難しい蛙もいて、子供たちは競い合ってどこにいるか探していました。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 世界一安いミシュラン一つ星レストランと称される香港で人気の点心専門店 ということらしいです。 待ち時間は1時間40分ほどでした。 場所は日比谷シャンテ別館です。 まだオープンしたばかりで混んでいるのかもしれません 香港のお店の方が安いらしいですが東京で本場の味が楽しめるので 並ぶ覚悟のある方は是非
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 日用品の販売のコーナーでは、小学校の体操服などが販売されており、盛況でした。ほかにも、お化け屋敷や科学体験、フランクルトやフルーツポンチ等の食べ物の販売、ダーツコーナーやコリントゲーム等のゲームコーナーなどがありました。 子供たちも小学校2年生になり、自分たちだけでまわるようになったので、お小遣いを渡しましたが、いくらずつ渡せばいいのか相場がわからず、とても悩んでしまいました。 3歳になる下の子は、私たち親と一緒にまわりましたが、上の子に渡したお小遣いよりも多くお金を使ってしまいました。来年は、上の子にはもう少しお小遣いを渡さないといけないと反省しました。
|
![]() |
|
こんにちは、10月担当のビジネスサポートの野村です。 夏の初めに沖縄にダイビングに行って来ました。1年ぶりのダイビングなのでとても楽しみにしていたのですが、出発前日に台風が発生してしまい、出発を3日程ずらしました。台風一過の晴天の中潜れるかと思っていたのですが、滞在中に次の台風が発生してしまい“雨は降り、風は吹き、波は高く、海の中は透明度が悪く、汐の流れは速く”と、スキルのない私にとっては修行の様なダイビングになってしまいました。それでも潜らないと潜り方を忘れてしまうので、潜れる限りは潜ります・・・ とりあえずは無事潜れた事に感謝です、そして最後には海亀をみることが出来ました、頑張ればご褒美があるんだね・・・今回も海亀に癒されたダイビングでした、次に行く時はベストコンディションの時に行きたいものです。
|
![]() |
|
皆さんこんにちは、斎藤会計事務所スタッフの田島です。 今回一番花火に近い桟敷席で見る機会をいただいたので、主人と義母とその友人の4人で見に行きました。場所は特等席で、花火を目の前で見ることができました。 天気も良く、綺麗に花火が見えました。八千代市のキャラクターのやっちも間近で見ることが出来、とても良い体験ができました。 途中から新川から亀が這いあがってきていました。花火は新川からあげていたので、きっと花火に驚いて上がってきていたのだと思います。途中から周りにいた子供たちは亀に夢中でした。 今年は隅田川、印旛沼、八千代市と3つの花火大会に行きました。 何度見ても花火は飽きません。来年は屋台をメインに楽しもうと思います。
|
![]() ![]() |
|
みなさん、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 先日、車の助手席からとても変わった雲が見えました。 鳥のような、恐竜のような、なんとも言えない形で、思わず写真を撮りました。 ぼーっと空を見上げて、行き交う白い雲をみた記憶、そう、子供の頃のお昼寝の時を思い出しました。 そういえば、このような時間を過ごすことが余りなくなっていたかもしれないと、改めて思いました。 自然の美しさ、草花の季節ごとの移り変わり、何か心に余裕がないとついつい見過ごしてしまうものです。 これから夏を迎え、植物にも、人にも厳しい季節となりますが、その季節ごとの楽しみを何か見つけたいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは。齋藤会計事務所で総務を担当しております陽子です。 ①スイッチを入れるとヘッドの先が明るくなるので細かいゴミがよく見えます。 ②サイクロンの部分が外せるので掃除が楽で清潔です。 ③細かいゴミを掃除するブラシをしまう箇所にブラシの形の絵が描いてあるので向きがわかりやすいです。 以上特にいいなと感じたところ挙げてみました。 残念なのはヘッドの下についている小さな車輪の横にゴミが絡みついて取り除くのに大変なことです。その都度取り除かないとヘッドの動きがスムースで無くなってしまいます。そこを改善していただければもっと気に入ると思います。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 子供の春休みに テレビ番組で 広島県の厳島神社に行かなくても 今回は曇っていて、富士山と鳥居を両方撮ることが出来ませんでしたので
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 先日、成田にある運動の森自然公園成田エアポートコースに行ってきました。 小学校1年生の息子2人がアスレチック好きで、以前から成田エアポートコースにあるアスレチックに行きたいと言っていたので、遊びに行ってきました。アスレチックは、今まで君津市にあるロマンの森共和国と船橋市にあるアンデルセン公園に行ったことがあるので、今回が3回目でしたが、回数を重ねるごとに子供たちがうまくアスレチックをクリアしていくので、見ている私も楽しくなりますし、子供たちも大満足でした。 アスレチックの後、せっかく成田まで行ったので、飛行機の離発着が近くで見ることが出来る空港近くの公園にも行きました。 飛行機を間近で見ることが出来、こちらも子供たちは大満足だったようです。 これから暖かく陽気もいい季節になるので、体を動かしにどこかに遊びに行きたいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは、2月担当の野村です いよいよ平昌冬季オリンピックがはじまりますね、今回はいくつのメダルが獲得できるのでしょうか?選手たちの活躍や、感動の名場面・・・などなど今から楽しみにしています。 4年前のソチオリンピックでは男女ともにフィギアスケートに感動しました、今回もメダルが期待できる種目なので、現地に行くことはできませんが、テレビにかじりついて応援したいと思います。日本と韓国の時差もないので真夜中にテレビの前に陣取ることもなさそうです。
|
![]() |
|
![]() 北杜市小淵沢町 観音平からの富士山 |
|
みなさん、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 少し前の話となりますが、9月にお休みを頂き、戸隠神社に行ってきました。 宿坊に泊まったのですが、二つの神社(中社、火之御子社)は宿坊から歩いてすぐだったため、到着日の夕方にお参りすることが出来ました。あとの三社は少し離れていること、また日没までに参ることが不可能なため、翌日に参ることにしました。宝光社は車で行くことができましたが、九頭竜社、奥社は徒歩でしかお参りができず、途中険しい山道を行き、片道30分、往復で約1時間(足が短いのか、私はもう少し時間がかかったような気がします。)の道を歩きました。奥社参道には樹齢400年を越える杉並木が立ち並び、何か身が引き締まる思いをし、日常の喧騒を離れ、厳かな気持ちに浸ることが出来ました。
|
![]() |
|
こんにちは。齋藤会計事務所で総務を担当しております陽子です。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 ジブリの 千と千尋の神隠しに出てきそうな コケの森です。 入口付近だけの散策であれば 運動靴程度の軽装でも トレッキング可能です。 八ヶ岳方面に出かけられる方は 足を伸ばしてみては
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 先日、8年間使ったガラケーに別れを告げ、スマホに買い替えをしました。 ガラケーで、特に不便は感じていませんでしたが、ガラケーの調子が悪くなってきたため買い替えることに決めました。又、料金についても、家族全体の携帯電話代で考えると今までと大きく変わらない金額で済むということも決め手でした。 スマホに替えてから2週間位になりますが、やっと入力に慣れてきたところで、まだまだ機能の一部しか使えていない状況です。 いろいろな機能があるので、宝の持ち腐れにならないように、いろいろな機能を使いこなせるようにしていきたいと思います。 |
![]() |
|
こんにちは、8月担当の野村です 先日夏休みに宮古島にダイビングに行って来ました。
|
![]() |
|
みなさん、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの古賀です。
|
![]() ![]() |
|
みなさん、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 先日、船橋のサッポロビール工場に見学に行きました。
|
![]() ![]() |
|
こんにちは。齋藤会計事務所で総務を担当しております陽子です。 もともとあまえんぼうが、さらにあまえんぼうになってしまい、誰か一人でも家に居れば良いのですが、誰もいないと、お風呂に入れば出るまで扉の外で待っているし、トイレに行くと付いてきたりと人の後ばかり追っていました。 又、散歩は大好きですが長距離を歩くのは苦手なようで、近道をして家に帰りたがります。最近餌を変えて良く食べるようになったせいか太り気味になってしまいました。運動と食事管理は難しいですね。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。
|
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの榎本です。 少し前にインフルエンザで学級閉鎖しているという話をよく聞きましたが、流行も一息ついたようです。 インフルエンザ対策の一つとして、加湿があります。当事務所でも、加湿器を設置し、加湿を始めました。加湿器を設置する前には湿度は30%代位になっていましたが、加湿器を設置してからは40%代半ば位になりました。
加湿というと、電子機器への影響も心配されますが、加湿器をパソコンの近いところに置かなければ影響がないようです。 確定申告時期ですので、体調に気を付けてこの時期を乗り越えたいと思います。
|
![]() 加湿器 |
|
こんにちは、2月担当の野村です 年末年始に主人の実家の京都に帰省したさいに、実家近くの龍安寺に行ってきました。 龍安寺は京都を代表する世界遺産の一つにもなっていて石庭でも有名です。石庭は白砂の上に大小15個の石があり、その15個の石はどこから見ても一度に全部は見えないといわれています。 縁側に座りゆっくりと枯山水の庭を眺めてみたいと思っていたのですが、すでに沢山の観光客の方々が縁側に座っていて、席の空く気配がありません、考えることは皆同じですね。。。 また別の機会に枯山水の庭をゆっくりと堪能したいと思います。 |
![]() 箱庭 |
|
明けましておめでとうございます。 年末年始のお休みは、ほとんど毎日出かけており、充実した毎日を過ごしていました。 |
![]() リサとガスパールタウン レ レーヴ サロン・ド・テ ![]() |
|
みなさん、こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 12月に入り、寒さも本番になってまいりました。 いま、私は巷でも話題となっている、「実家の片づけ」に直面しています。 大正、昭和初期の生まれの両親は、本当にものを大切に使う人たちでした。 いつかは使える、念のため取っておくというような感じで、大きなもの、小さいもの、色々なものがどんどん増えていっていたようです。不要なものの処分は大変な時間とエネルギーを使います。そんな中でも、やはり手元に残したいものも、わずかながらあります。 私や姉の学校時代のアルバムや、写真、名簿など、昨日はいろいろなものが発掘されました。 4歳のころに江の島に遊びに行った際の楽焼などがでてきて、懐かしい気分に浸りました。 自分自身の将来のことを考えると、子供たちには大変な思いはさせたくありません。やはり、家や身の回りの整理は、身体が動くうちに、早めに進めておかなければならないと痛切に感じています。 |
![]() |
|
こんにちは。 9月に長年の夢が叶いました。 長女が大学生の時アメリカのカリフォルニア州立大学チーコ校に一年間学部留学した場所にやっと行くことが出来たのです。両親と娘の3人で行きたかったのですが諸般の事情で私と娘の2人旅となりました。 大学ではよく行った生協や食堂そして授業を受けた建物の入口に行き、当時の娘の姿を想像したり、実際いる人に重ね合わせて見ていました。大学から徒歩15分ほどの所にあるシェアハウスにも行き、こんな遠いところで頑張って暮らしていたんだなと私の方が感慨に耽ってしまいました。 チーコに1泊して帰りのバスの運転手さんが昨日と同じ人で、運転手さんも(See you again!)と言ってくれました。 すべて順調に旅することが出来たのも、旅行会社の方が現地の時間を調べ、バス・電車の手配をしてくれたお蔭です。 |
![]() カリフォルニア州立大学チーコ校 ![]() 快適な電車アムトラックの車内 |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 ご存じの方も多いと思いますが モーターの過熱でコードの損傷するおそれがあるからのようです。 また、赤色のビニールテープは これ以上出さないという警告のようです。 自分の身の回りの家電でコードが巻き取り式のものは他にないか確認しましたが、扇風機がありました。 家電製品は取扱いに気を付けて使用したいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは。9月の職員メッセージを担当します榎本です。 8月27日に八千代ふるさと親子祭りが開催されました。今回は4年ぶりに打ち上げ花火が復活しました。 昨年まで行われていた手筒花火も引き続き行われるため、両方の花火を見ることができるので、とても楽しみにしていました。 しかし、8月20日から家族が一人ずつ順番に風邪をひいてしまい、27日の時点でもまだ治っていなかったので、残念ながら行くことができませんでした。手筒花火は見ることができませんが、打ち上げ花火は家の近所から見ることができるので、今回は家の近所から花火を楽しみました。 遠くから見る花火もいいものですが、お祭りの雰囲気を楽しむことができなかったので、来年は体調を万全にして、お祭りに行きたいと思っています。
|
![]() |
|
こんにちは、8月担当の野村です 振り返ると今年の梅雨は梅雨らしくなく、雨もあまり降らず、ダムの貯水量も減り、ただただ水不足を心配した梅雨でしたが・・この先も「異常気象」とか「今までにない」など“想定外”と言う表現はますます増えていくことと思います。 まもなくリオオリンピックが開催されますが、こちらも「間に合うのか」「治安は大丈夫なのか」「ロシアのドーピング問題」などなど心配なことばかりが報道されていますが(最近こう言う表現おおいですよね・・)それでもやはり4年に一度のスポーツの祭典、マイナス思考ではなくプラス思考で、おおいに感動し、素晴らしいドラマを期待したいと思います。 |
![]() 宮古島 エンゼルケープ |
|
職員からのメッセージ、6月を担当します小谷野です。 6月に入り、梅雨が終わればいよいよ夏がやってくる、音楽が大好きな私にとって絶好の夏フェスシーズンの到来です。 毎日色々な音楽フェスのホームページを見て、わくわくしながら過ごしています。 全国の色々な会場で行われているのですが、毎年行っているのが、地元茨城で開催されるロッキンジャパンフェスティバル、通称ロッキンです。 2014年から土日2週にわたり、4日間行われるさらに大きなイベントとなりました。昨年は4日間で25万人の動員があったそうです。 今年はとりあえずロッキンのチケットは入手しているので、あとは筋トレに励みながら8月になるのを待つばかりです。 |
![]() |
|
職員からのメッセージ、5月を担当します古賀です。
|
![]() 古峯神社 御朱印 |
|
職員からのメッセージ 4月を担当いたします、錦織です。 平成22年4月の職員からのメッセージで、「東京スカイツリー」について書かせていただきました。このときはまだツリーは建設中で、高さ約314メートル、東京タワー333メートルに匹敵する高さになりつつある頃でした。 あの時、数年後のツリーの完成をイメージしたメッセージを書かせていただきましたが、早いもので、6年の月日が流れました。 あの時と同じ関与先様の申告書の提出に、3月半ばすぎ、本所税務署を訪れました。 東京スカイツリーはあの時よりはるかに天空に伸び、下から見上げると天につきささるようなイメージとなっていました。更に変わっているのが、お隣の墨田都税事務所が工事中となっていることでした。以前は本所税務署に提出後、お隣の墨田都税事務所に提出をし、それで、業務終了となりましたが、今回は台東都税事務所(田原町)まで足を延ばすことになりました。春休みに入って遊びに来ている人々を少し羨ましく思いながら、地下鉄の駅に向かいました。 6年というと、とても長い期間のように思えますが、振り返ればあっという間に過ぎてしまったような気がします。「光陰矢の如し」・・月日の過ぎるのは、矢が飛んで行くようにはやく、また、月日はすぐに過ぎ去ってしまい戻ってはこないといいますが、最近本当に、時間が早く過ぎていくような気がします。これからも、素早く過ぎていくであろう時間を有効に、そして、楽しく過ごせるよう、心掛けたいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは。 最初に出たのは膝でした。膝を曲げるのがつらく平泳ぎが出来なくなり、しゃがむのにも苦労しましたが1年程でいつの間にか快方に向かい平泳ぎが出来るようになりました。 次に出たのが腰です。お尻から膝の後ろにかけて電気が走っているような痛みがあり、整形外科を受診したところ脊柱管狭窄症と診断されました。この痛みは現在も継続中ですが、最近受けているマッサージの効果か、痛みが少しづつ緩和してきています。 髪の毛は白髪の方が多くなってきましたし、人の名前が思い出せなかったり、晩酌の量が減ったりと次から次へと色々な症状が出てきています。 しかし一番怖いのは認知症になることです。看病するのもされるのもいやです。テレビや雑誌等で認知症予防策が紹介されていますが、出来るものから実践していきたいと思います。 |
![]() 春の訪れ(自宅の庭で) |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 初詣に船橋大神宮に行ってきました。 参拝の列に並んでいると、伊勢神宮との関係という看板が目につきました。 普段は気にしていなかったのですが、神宮とはどういう意味なのか調べてみました。 ウィキペディアには 『日本書紀』では、伊勢神宮と石上神宮のみが「神宮」と記載されていました。 戦後は神社の国家管理は廃止されたため 「神宮」号を名乗る際に勅許は不要となった。 しかし現在でもなお神社本庁傘下において 「神宮」を公式な社号として名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られている。 と記載されていました。 船橋大神宮のHPには当社は中世以降一般には船橋神明と呼ばれることが多かったようです。 神明とは伊勢神宮を分祀した神社のことです。 と記されています。 列に並んでゆっくり景色を見なければ、由来を気にすることもなかったと思います。 |
![]() 船橋大神宮 |
|
こんにちは。1月の職員メッセージを担当します榎本です。 一般的に厄年は男女ともに前厄本厄後厄がそれぞれ3回あるので、合計9年間あることになります。その中で、数え年で男性の場合には42才、女性の場合には33才が本厄といわれ、最も凶事や災難に遭う率が高いといわれています。今年の本厄は男性の場合は昭和50年生まれ、女性の場合は昭和59年生まれが大厄に当たるので、私は今年大厄になります。 昨年は前厄でしたが、人生で初めて骨折したりと、いろいろとありました。厄年では、健康面や災難に注意が必要になるといわれているので今年も十分に注意をしたいと思います。 厄年というと悪いイメージばかりですが、一説では本厄の年は学問をするのによいといわれています。厄年のいい面に目を向けて今年は読書をするようにしたいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは、12月担当の野村です 一年が早く感じるようになり、自分が年齢を重ねたことを実感します。 12月になると、なぜかいつもよりも、やらなければならない事が増えるような気がします。昔国語の授業で「12月は忙しくて、師匠=先生も奔走するから、師走なんだよ」と、習った記憶がありますが、先生にかかわらず、この時期は皆さん忙しそうですよね… 「面倒な事は年内に済まして新しい年を迎えたい」と、思う気持ちは私も同じなので、この一か月を頑張って乗り切りたいと思います。 |
![]() |
|
こんにちは、11月担当の塚本です。 皆さま、宿泊施設はどのような手段で予約をされていますか? 最近では代理店予約だけでなく、ネット予約が便利ですが、いま「ふるさと割」がとてもお得です。 「ふるさと割」とは、平成27年度予算で、国が取り組む地方創生事業の「地域住民生活等緊急支援のための交付金事業」のひとつです。 対象県に泊まる宿泊プラン料金から助成が受けられる大変お得な取り組みとなっています。
日本全国お得に旅をするなら今ですよね~!(^^)! 年末年始の宿泊にも利用できるので、いつもは旅行代理店の予約で済ませるのですが、今回はこの方法を利用して、半額近い宿泊費用がお得になりました~!
自治体によりますが、このお得なクーポンは11月にも発行されます。ただし先着順となってしまうので、注意が必要です。東京近郊のT県は発行直後からクーポンGETできず、その日のうちに終了してしまいました。 年末年始も含め、1月末までの利用のクーポンもありますので、ご旅行の予定のある方はぜひご利用くださいませ。 |
![]() |
|
シルバーウィークが終わりました。 シルバーウィークがあることによって、仕事の上では少し苦労をしましたが、頑張った後は1日の有給休暇をくっつけて、6連休のシルバーウィークを迎えることができました。 この時期、娘の保育園では「お招き会」といって、祖父母を保育園に招いて感謝するという行事があります。 今年は、その行事に参加するために、福岡に住んでいる私の母が千葉までやってきました。 そして、幸運なことに、息子の保育園の保育参観もその翌日にあり、保育参観にも参加できました。 普段は、遠くに住んでいてなかなか会えない祖母なので、今回のお招き会が初めての参加でした。 娘も、例年1人のお招き会が、今年はおばあちゃんと一緒ということで、大変喜んでいたそうです。 来年は最後のお招き会となります。 全ての行事が来年は最後なんだな~と思うと、娘の成長がうれしいようなさみしいような、複雑な気持ちですが、めいっぱい行事を楽しもうと思います。 |
![]() 行楽の秋 ピクニック |
|
こんにちは、齋藤会計事務所スタッフの錦織です。 朝晩、涼風が立ち、秋の気配が感じられるようになりました。 長い夏休みも終わりになりますね。 お子様のいらっしゃるご家庭では、夏休み中はさぞかしお忙しかったことと思います。 せっかくの長いお休みなので、子供に色々なものを見させたい、体験させたいとお考えの親御さんも多いと思います。 かく言う私も例外ではなく、夏休みは本当によく子どもを連れて出かけました。 仕事をしていたので、子供の小さい頃は、毎日のお弁当作り、昼などの定期連絡等、色々大変な事もありました。当時、学童保育がなかったため、クラブ活動以外では殆どの時間を2人で過ごし、寂しい思いをさせたと思います。 それ故に、夏休みを頂いた際には、ここぞとばかり子供を連れて、上野の科学博物館などによく出かけました。帰りの電車の中では子供が疲れ果てて寝てしまい、叩き起こした一人の手を引き、寝こけた一人をおぶって帰ったものでした。当時は大変なことばかりと思っていましたが、今となっては楽しい思い出となっています。 久しぶりに長女と休みを合わせ、品川の水族館にいってきました。やはり夏休み、大変な賑わいでした。こんな風に、子供をつれて遊んだなと、懐かしい気持ちに浸ったお休みでした。 |
![]() ![]() |
|
こんにちは。 職員からのメッセージ8月を担当します陽子です。 ほとんど泳げなかったのでビート板を使ってバタ足から、次はクロールの手の掻き方や息継の仕方などを教わり、心臓が口から飛び出るのではと思うほど息を弾ませて練習をしていました。 手と足のタイミングが難しくて手は手、足は足とバラバラに練習した平泳ぎとバタフライ。 コーチに同じことを何度も指摘され、夢中で泳いでいて「あっ 分かった!」と実感する時があったり。 時を経て今では随分と長く泳げるようになりました。 泳いでいるときは日常のことは頭から飛んでいき、泳ぎ終わった後の爽快感がたまらなく私にとってはかけがえのない時間です。 目標はイルカのように美しく優雅に泳ぐことです。 |
![]() 水泳の七つ道具 |
|
こんにちは。 7月の職員メッセージを担当します永井です。 梅雨の時期に入り毎日蒸し暑いですね。 私は、この時期が一番嫌いです。 梅雨に晴れ間に自転車で成田空港まで行ってきました。車で行く時は、空港近くの公園に駐車して飛行機見物をすることが多いですが、今回は自転車ということで車では行きづらいところで穴場探しです。 しかし、見晴らしのいい場所はどこも一眼レフのカメラを持った人が陣取っており見つからず…ただ、自転車で走りながら見る大迫力の飛行機は病み付きになります! よく行く場所でも自転車で行くと違った景色を発見出来ることが自転車の醍醐味です。 これから夏本番なので色々なところに行ってみようと思います。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 5月の第二日曜日は母の日でした。 日頃の母の苦労をいたわり 母への感謝を表す日ですね。 カーネーションを贈ることが多いと思いますが 起源はアメリカのようです。 母親の死後、娘が亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったことが起源とされるようです。 カーネーションの色には花言葉があり ・白・・・亡き母を偲ぶ ・赤・・・母への愛
言葉で言うのは気恥ずかしいので 日本人にも受け入れやすい風習だったのかもしれません。 |
![]() |
|
こんにちは、4月担当の野村です
桜の花が咲きましね。 いつも通勤で利用している、八千代中央駅近くの公園の桜も満開になり、通勤の行き帰りと目を楽しませ、和ませてくれます。 3月は花粉症の私にとっては辛い時期でした、その辛い杉花粉も今年は飛散量が多く、より辛い3月でした。 桜が咲く時期になると、飛散量も減少してくるので、私にとっては何よりの春の訪れです。 「桜前線」と言う言葉もあるように、昔から桜の花は、春を目で見ることができ、そして楽しむ事のできるなによりのイベントですよね。 今年も花見を予定していますが、花見予定日の天気予報は「曇り+雨」の予報です、予定日は変更できないので、てるてる坊主の力を借りてお天気になることを祈りたいと思います。 |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ3月を担当します錦織です。
出勤前、毎日、年老いた母の様子を見に、実家へ立ち寄っているのですが、ある日、庭にふきのとうをみつけました。あ、もう、春が近づいているのだな、と思い、ふと見上げると、白梅も咲き始めていました。 昨年12月、父を亡くしました。父は家が大好きでした。決して美しい庭ではありませんが、季節毎の移り変わりを楽しんでいたことと思います。ふきのとう、梅を見せてあげたかったなぁと思います。 最後の入院は昨年の11月でした。90歳の誕生日を病院で迎えてから間もなく旅立ちました。できれば、もう少しそばにいてあげる時間が欲しかったと、それだけが心残りです。 父がいなくなっても、実家の庭の植物は変わらず季節を巡ることと思います。 目を向ければ、春の訪れは確かに近づいています。閉じこもっていた毎日から、活動的に動ける季節がやってきます。何か体に良いことを始めてみようかと、ちょっぴり考えています。 |
![]() ![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ2月を担当します陽子です。
先日、青森県の八甲田ホテルに2泊3日の旅をしてきました。 唯一出かけたのが、酸ヶ湯温泉の千人風呂と八甲田ロープウェイ。 八甲田ロープウェイの山頂駅は雪こそ降っていませんでしたが、風で雪が舞い上がっていて視界は10メートルくらい。何も見えないし、顔がさすように痛いので、早々に下りてきてしまいました。 宿の食事は美味しく、スタッフの応対も心地よく、いい旅をしてきました。 |
![]() |
|
こんにちは。1月の職員メッセージを担当します永井です。 本年もよろしくお願い致します。 だいぶ前の話になりますが名古屋城に行ってきました。 |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ12月を担当します森です。
「下に~下に~」のかけ声に続いて、「バーン!!バーン!!」という大きな火縄銃の音。 箱根大名行列は今年で56回目という歴史ある伝統行事です。始まったのは昭和10年。太平洋戦争の勃発で一時中断したものの、戦後に復活。その後は毎年開催されているそうです。 江戸時代の参勤交代をしのばせて、総勢約450名が旧街道や温泉街を約6kmにわたって練り歩きます。箱根湯本温泉芸妓連110名の華やかな手踊りや、人力車、吹奏楽団も加わり、想像以上に賑やかなパレードでした。 まだ日本史を学習していない子供たちから、大名行列ってなに?何のためにしたの?なんで(下に~)っていうの?…と質問攻めにあいました。パンフレットを見ながら説明すると、「昔の人も大変だったんだね。」とひと言。 大人は江戸時代にタイムスリップした気分に浸れて、子供たちは先祖を思う気持ちも学べて、大満足な秋の箱根旅行となりました。おすすめです! |
![]() パンフレット表紙 |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 最近は、八千代周辺に郊外型の喫茶店が増えているように感じます。 そんな中、パンケーキを食べてきました。 フルーツと、生クリームがたっぷりのため、家族で一つをシェアしました。 家でつくるホットケーキミックスのものより、ふわふわの食感でおいしかったです。 ところで、パンケーキとホットケーキは同じものなのか、違うものなのか、疑問に思いませんか。 諸説あるようなのですが、英語圏では主に「パンケーキ (pancake)」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ (hotcake)」と呼ぶ場合、厚めのものが多い。とWikipedia には記載があります。 お店のメニュー通り、パンケーキ と タイトルをつけさせて頂きます。 |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ10月を担当します榎本です。 国立天文台のホームページに載っていましたが、10月8日には今年最大の天文ショーともいわれている「皆既月食」があるそうです。 月はご存じのとおり、自ら発光しているのではなく、太陽の光を反射しているため明るく見えます。 月食は「太陽」「地球」「月」が、この順番でまっすぐに並ぶことで、太陽から月への光を地球が遮ることで起こります。 皆既月食の時には、月は真っ暗になるのではなく、赤銅色に見えるそうです。この原理は朝陽や夕陽が赤く見えるのと同じ原理だそうです。興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか。 先月、子供たちと一緒に「スーパームーン」を見ました。その時はお天気が悪く、時々雲の隙間から月が姿を現すくらいでしたが、それでも子供たちは大喜びでした。今回の皆既月食も是非子供たちと一緒に見たいと思います。 |
![]() 国立天文台ホームページより |
|
こんにちは、9月担当の野村です。 やっと長い夏休みが終わりました~ほっとしてます。 先日、西伊豆の堂ヶ島に行って来ました。海もきれいで、温泉の泉質も良いし、水深の深い駿河湾の魚は美味しいので、リピーターしてます。 東伊豆より遠いですが、機会があれば、足を運んでみて下さいね(^_^)ノ 今回私は堂ヶ島の海をダイビングで楽しみました、透明度も6~8mもあるんですよ(^^;) |
![]() |
|
こんにちは。 |
![]() ![]() |
|
八千代ロータリークラブの交換留学生として10年程前に一年間来日していたエリシャが5月17日にロンドンで結婚式を挙げることになり、娘と二人、結婚式に参列するためにロンドンまで旅をしてきました。 3泊5日の旅でしたので、“地下鉄路線図”と“地球の歩き方”を持って目いっぱいロンドンを楽しんできました。地下鉄は分かり易かったし、バスも頻繁に走っており、エリシャが用意していてくれたオイスターカード(日本のパスモのようなもの)であっちこっちに行ってきました。 一番驚いたのが公園です。どこも広々としていて手入れが良く行き届いていること、ごみが散らかっていないこと、日本のように犬は放さないでという立札がなく自由に遊んでいること、家族連れやカップルが思い思いに遊んでいること等最近の日本ではあまり見られない光景でした。 ツアーは効率よく観光が出来てとてもいいのですが、個人旅行はより思い出が強く残る旅になるような気がします。機会があれば別の国に個人旅行で行きたいと思います。 |
![]() ウエストミンスター寺院 ![]() ハイドパーク |
|
こんにちは。 6月の職員からのメッセージを担当します永井です。 先日、工場夜景クルーズに参加してきました。 流行の工場夜景ということで多くの参加者で賑わっていました。 横浜の赤レンガ倉庫付近から出発して京浜運河を通る約1時間30分のコースでしたが、とても見ごたえがありあっという間の1時間半でした。明るいうちに出発するため行きと帰りでは違った風景を見ることが出来るので、運が良ければ工場の煙突から炎が上がっている風景も見ることが出来るそうです! (私は見ることが出来ませんでした…。) 皆様も是非参加してみてください! |
![]() |
|
こんにちは。職員からのメッセージ5月を担当します森です。 先月、事務所旅行で世界遺産白川郷と高山に連れていっていただきました。 どちらも一度は行ってみたいと思っていた場所なので、とても嬉しかったです。 写真は、高山で見つけた‘和ろうそくとろうそく立て専門店’で購入した自分へのお土産です。 ‘和ろうそく’というものを初めて買いました。 和ろうそくと西洋ろうそくが大きく違うのは原料です。西洋ろうそくが石油系のパラフィンでできているのに対し、和ろうそくは主にハゼノキの果実を原料としている純植物性だそうです。 見た目には、和ろうそくは芯がとても太いです。炎をともすと、風があたらなくてもチラチラと揺れ、ふっと静止し、またゆっくりと揺れ始めます。とても神秘的な燃えかたに癒されます。 |
![]() |
|
皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。 暖かな日が続き、桜が咲いているのを見つけうれしくなりました。 春が近づいてきたと実感する毎日です。 私は花粉症なので、朝起きるとモーニングアタックに悩まされます。 モーニングアタックとは、朝起きたばかりの時間帯に、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状が、通常よりも辛くなることを言います。
花粉症でつらい季節ではありますが、八千代市役所周辺や、新川沿いは桜の名所、桜並木を散歩したいと思います。 |
![]() |
|
先日、子供の通っている幼稚園で造形展があったので見に行ってきました。当初は2月9日の予定でしたが、大雪のため延期となり、2月23日に開催されました。 うちの子供は現在3才で、幼稚園に入る一歩手前のプレ幼稚園児です。家ではあまり工作はさせていなかったので、どんなものを幼稚園で作ったのかとても楽しみでした。 会場ではまず自分の子供の作品を探して写真をたくさん撮りました。 右の写真がうちの子供の作った作品ですが、見る人の想像次第でなんにでも見ることが出来るようなすばらしい作品でした。ひとしきり自分の子供の作品を堪能した後、周りの子供の作品を見てみました。しっかりと動物の形になった作品もあり、みなどれもすばらしい作品でした。 今後、幼稚園でいろいろな作品を作るかと思います。どうやってそれを自宅で保存するか悩んでしまいますが、たくさんの作品に出会えることを今からとても楽しみにしています。 |
![]() ![]() |
|
今更なんですが、明治神宮にあるパワースポット『清正の井戸』に昨年秋いってきました。 目的は健康増進のウォーキングで、代々木公園を出発し、表参道、外苑前を経由し、いちょう並木を通って明治神宮まで約10キロのコースを巡りました。 日頃の運動不足が心配でしたが、流行りのポップコーンの店や、パンケーキの店の行列に驚きながらぶらぶら歩き、最後に明治神宮を参拝して、さあゴールのはずが、寄り道して『清正の井戸』に行くことに。 ゴールの締め切り時間が迫るなか、早足でたどり着くと、今でも行列が(@_@;) 列を捌く警備員さんまでいます。 携帯の待受画面にするとご利益があるとの話で思わずパチリ☆彡 現在、私の携帯の待受画面になっています。 |
![]() ![]() |
|
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします(*^_^*) 1月担当の野村です 年末年始のお休み、我が家は蔵王に温泉とスキーをしに行って来ました。スノボではなく、スキーと言うところが年齢が分かって悲しいところですが・・・ 蔵王温泉は硫黄臭のする白濁湯、疲労回復効果もあるようで、スキー3日間しても疲れませんでした!(^^)! そして、有名な『樹氷』も今シーズンは頂上では付が良く、ロープウェイから眺める『白の世界』は、なんとも言えない迫力がありました。もうちょっとすると中間地点の木に雪が付くので、見応えがあると思います。 |
![]() |
|
バラを育てるのは難しい・・・ずっとそう思っていたのですが、この秋、ついにバラの大苗を買ってしまいました。 平成24年6月号で、錦織がバラのお話しをしていますが、その話を聞いた時から、私も娘の生まれ年のバラを育ててみたいと思っていました。 しかし、難しそうなのでなかなか手が出ず・・・。 娘が通う保育園の同じクラスのママさんが、バラ園で働いていて、バラが身近に感じられるようになってきて、決心しました。 娘の生まれ年である、2011年に創られたバラで、育てやすい品種は・・・。 「花ぼんぼり」という写真のバラです。 育てやすいといっても、やはりバラなので、初心者の私がどこまで育てられるか分かりませんが、来春きれいな花を見せてもらえるように、精一杯頑張りたいと思います。 |
![]() 花ぼんぼり |
|
職員からのメッセージ 11月を担当します錦織です。 11月の声をきいて、秋もいよいよ本番です。日本各地で紅葉の話題が多く聞かれるようになりました。今年の夏は例年になく暑さが長く続き、台風も上陸回数が記録的になるほど多く、地球は一体どうなってしまっているのかと心配になります。 先日、ふわっとしためまいと動悸息切れを感じ、其の後しばらく体調がすぐれない日々が続きました。若いときから血圧は低かったのですが、この時はどうやら、その血圧が上昇していたようでした。年齢もありますが、やはり、自己管理が出来ていないなと感じ、それからは、定期的に血圧を測るようにしています。本格的な高血圧症になることをできる限り遅らせ、防げればと思っています。 血圧に関しては、ストレスも大きな要因になっているといわれています。いま、私の中で、ストレス解消法といえば、「フリーセル」です。もう、何年やっていなかったでしょうか。久しぶりにPCゲームを開きゲーム開始。全部終了できた時の爽快感がやみつきになり、現在マイブームとなっています。 今流行の携帯ゲームのような華やかさもなく、単純なゲームですが、それなりに奥が深いような気がします。これからも勝率アップを目指して頑張ります。 |
![]() |
|
今年4月13日、88歳の誕生日に軽い脳梗塞を発症し、現在は介護老人保健施設にお世話になっている母。 言語と手足が多少不自由ですが頭はしっかりしており記憶力もあります。 元気だった頃は、気丈で負けず嫌いでしっかり者。庭の手入れは一手に引き受けて常にきれいにしてくれていました。 私たちが施設に訪ねていっても家に帰りたいとか、つらいとか、さみしいとか一言も愚痴を言わずいつも柔和な顔をしていて、介護してくださっているスタッフの方から、とっても優しくていい人ですよと言われます。 この施設では季節ごとに催しものがあり、過日は主人と敬老のお祝いに行ってきました。 母は米寿ということで壇上に上がり、表彰状と花束を頂いて誇らしげでした。 私もいつかこういう施設でお世話になることがあったら、母をお手本にしようと考えていますが、目前に迫っている自分の老後のことを考えると、今をしっかりと生きていかなければと思います。
|
![]() |
|
こんにちは。 9月の「職員からのメッセージ」担当の永井です。 よろしくお願いします。 みなさん趣味はありますでしょうか? 私はこれといって趣味はなく「趣味はなんですか?」とか「休日は何をしているんですか?」などの質問にはすぐに返答することができません(汗) そんな中、これまで行こうとも思わなかった野球観戦にQVCマリンフィールドまで行ってきました。やっぱりスポーツは生でみると迫力があって面白いですね!これははまりそうです! でも野球のシーズンも終盤…。本格的に観戦するのは来年からになりそうです。 |
![]() |
|
|
父の日に子供から「父さんの絵(題)」をもらいました。 母の日はメジャーですが父の日はいまひとつ盛り上がらないですね。 父の日の発祥はウィキペディアによると 『1909年にアメリカ女性が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。 当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。 母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。彼女が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。』 バラとは知りませんでした。 父の日にバラを渡した方はいましたか? |
![]() ばら |
|
6月の「職員からのメッセージ」を担当させていただきます、榎本です。 国道16号線の道の駅やちよの近くにオープンした八千代農業交流センターに行ってきました。 八千代農業交流センターは平成25年4月13日にできたばかりの施設で、農業体験や、農産物加工を楽しむ事ができます。 今回は、そら豆収穫体験に参加してきました。あらかじめ申し込みをして、1,000円を支払うことで5株のそら豆のオーナーになることができます。そして5月25日~6月16日の間の好きな時に八千代農業交流センターに行って、指定されている自分の5株のそら豆を収穫することができる仕組みになっています。 お昼前に八千代農業支援センターに行き、芝生広場でお弁当を食べてからそら豆収穫をしようと思っていましたが、残念ながら芝生広場は養生中で閉鎖されていたため、ふれあいの森にある空きスペースにレジャーシートを引いてお昼ご飯を食べました。その後、畑に行きましたが、名前の由来のとおり、さやが空に向かって生えている大きなそら豆がたくさんなっていて、収穫を楽しむことができました。 これからじゃがいも収穫体験やブルーベリー摘み体験が開催されるようです。普段なかなか体験することができませんし、なにより我が家の子供たちはブルーベリーが大好きなので、是非参加したいと思っています。 |
![]() そら豆畑 |
|
こんにちは。5月を担当させていただきます、鬼島です。 昨年来、電車に乗り車窓からの景色を眺めに出掛けるという楽しみにはまっています。 この写真は、3月に出掛けた会津鉄道の芦ノ牧温泉駅のもの。 お目当ては、猫駅長のばすちゃんに会いに行くことです。 あいにく、駅長は休憩中のためにお座布団で丸くなっておられましたが、平日の昼下がりは、駅舎の待ち合い室は人も駅もどこかのんびりしていて、癒されました。 新緑の今、電車での小旅行もたまにはいいですよ。 |
![]() |
|
こんにちは、4月担当の野村です。 先日、熱海温泉に行って来ました(*⌒▽⌒*) 前回行った時は渋滞にはまり何時間もかかったので、今回は新幹線で行ってきました。東京駅から50分程で、あっという間につきます、前回の何時間もかかったのが嘘みたいです。 旅行の目的は『ゆっくりすること』と『イライラしないこと』海を眺めながら、温泉につかり、上げ膳据え膳の食事を堪能したい・・・ いつも観光などで時間をとられてしまい、温泉にきたのに逆に疲れてしまいます。 そしてイライラせずに1日ぐらい過ごしたい・・・ 『イライラせずに』は無理でしたが、ゆっくりと温泉は堪能できました。 何度も行っている温泉ですが、新幹線でも行ける行きやすさもあるので、また『ゆっくり+イライラせずに』行こうと思います(*^_^*) |
![]() 初島と菜の花と桜 |
|
3月の職員からのメッセージを担当致します、古賀です。 我が家でも、先日お雛様を飾りました。 娘のために母が贈ってくれたお雛様は、今年で2回目のお目見えとなります。 そういえば、昨年は届いた箱の数にびっくりし、説明書がないことに困り、インターネットで調べながら飾ったものでした。 今年は、昨年よりは時間もかからず飾ることができたものの、2回目にして飾る大変さと片づける大変さに少々挫けそうになっています。 私が子供の時も、両親は一生懸命飾ってくれたのだと思います。 次々と飾られていくお雛様がうれしくて、じっと見ていたことを記憶しています。 まだ、娘はお雛様を喜ぶ歳ではありませんが、毎年飾って、一緒に飾れるようになればいいな~と思います。 3月3日のひな祭りには、お雛様をゆっくり見ながらお食事をしたいと思います。 |
![]() |
|
職員からのメッセージ、2月を担当します、錦織です。
|
![]() 1986年 丹頂 ![]() 1990年 銀嶺 |
|
新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 1月を担当します陽子です。 私どもの事務所は12月28日から1月6日迄の10日間休業いたしました。 日ごろ忙しいスタッフも家族や親戚とゆっくりできたのではないでしょうか。 会計事務所にとってはこれから忙しい時期に入りますが、気を引き締めて仕事をスタートしたいと思います。 所長のブログにも書いてありますとおり、齋藤会計事務所の25周年記念誌が12月26日に出来上がってきました。広報委員長の古賀が中心となってスタッフ全員で仕事の合間に作りました。1月上旬にはお客様のお手元に届くよう発送準備をしております。まさに全部素人がまとめたものですので、稚拙な箇所もあると思いますがご笑納いただければ幸いです。また部数には余裕がありますのでほしい方がいらっしゃれば(笑)お知らせください。
|
![]() ![]() |
|
こんにちは。 今年4月に齋藤会計事務所に入社しました永井慶太と申します。 12月の職員からのメッセージを担当させて頂きます。よろしくお願いします。 先日、岩手旅行に行ってきました。岩手といえば中尊寺が有名ですが、今回のお目当ては「わんこそば」です。 お店によって異なるそうですが、私が行った所はお椀15杯でざるそば1枚分、男性平均が70杯~80杯、女性平均が40杯~50杯と教えて頂きましたので目標は100杯に! わんこそば初体験ということでなぜか緊張しながらスタートです。 1杯~10杯…緊張のためか、なかなかそばが喉を通りません。 11杯~40杯…かなりお腹が空いていたため美味しく頂けました。 41杯~50杯…そばの味に飽き、ちょっとキツイかも… 51杯~70杯…平均まであと少しと励まされながらそばと格闘です。 71杯~80杯…とりあえず平均に届き一安心。 81杯~90杯…平均に達したためスローダウン。もう無理と訴え始めました。 91杯~100杯…あと少しで100杯とのことでやめさせてもらえません。周りの方からも応援され何だかやめずらい雰囲気に。 結局102杯まで食べ、大満足で終えることが出来ました。 ちなみにそこのお店の記録保持者は559杯とのことです。岩手に行った際にはわんこそばにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
|
![]() |
|
こんにちは。 所長がブログで何度か書かれているので、すでにご存知の方もいると思います。 (「9月5日 理解されることの難しさ」「9月28日 第三のホームページ」) 当事務所にとってTKC版、ゆりのき広場に続く第三となるホームページは、事務所の取り組みをPRすることを目的としており、戦略的営業サイトという位置付けです。 HPは事務所のイメージカラ―であるブルーを基調にしました。 当事務所の取り組みを広く知っていただきたい思いで、あれもこれもと情報満載になりましたが、ウェブ制作会社の方が写真をふんだんに入れて見やすく仕上げて下さいました。 HPには事務所の特徴、業務のご案内のほか、official Blogでは所長がほぼ毎日ブログを更新しているので、ぜひご覧下さい。また、今後「実際の依頼のケースをご紹介します」というコーナーを作成し、ご相談事例の紹介など、皆様のお役に立つ情報を掲載していく予定です。 ネット検索を通して初めて齋藤会計事務所を知る方はもちろん、この「ゆりのき広場」を読んでくださっているクライアントの皆さまにも親しんでいただけるようなホームページを目指していきます。 トップページにあるエベレストの写真「齋藤会計事務所official site」はTKC版HPにリンクしていますので、そちらから「ゆりのき広場」を見ることができます。 下にHPへのリンクを貼っておきます。皆様のご訪問を心よりお待ちしております。 |
![]() ![]() |
|
お世話になります。千葉県八千代市の齋藤会計事務所 三須と申します。10月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。夏休み最後に子供と富士サファリパークに行ってきました。 窓ガラスがない金網張りのバスでサファリゾーン周遊の途中でクマ、ライオンにもエサをあげます。 ライオンは夏バテか食欲がない様子でしたが、間近で動物たちを見ることができ、大人も楽しめました。 行動展示をする動物園が増えていますが、サファリパークの利点はバスの運転手が動物を見つけてくれ、かつ、説明をしてくれるので、1時間の行程ですが、あっという間でした。 お子さんのいるご家庭にはおすすめです。 秋の紅葉の季節となりますので是非行かれてはいかがでしょうか。
|
![]() 「カピパラ」 |
|
こんにちは。9月の職員からのメッセージを担当します、榎本です。 暑さ対策には、実際に日陰などを作って室温を下げる以外に、五感を使って涼しく感じる方法もあるそうです。例えば、ブルーなど寒色系の色を見ると涼しく感じる視覚効果や、ミントの香りを嗅ぐと涼しく感じる嗅覚効果などがあります。その他にも冷たいものを食べる味覚効果もあります。冷たいものの食べすぎはよくないといいますが、やはり暑いときによく冷えたスイカやアイスは格別です。 グリーンカーテン以外にも、いろいろな暑さ対策を楽しみながら試してみたいと思います。 |
![]() 「ゴーヤ」 |
|
こんにちは、8月担当の野村です。
|
![]() 「日光東照宮」 |
|
こんにちは。7月の職員からのメッセージを担当します、古賀です。
|
![]() 「フォトブック」 |
|
6月の職員からのメッセージを担当します、錦織です。 冬を越えて、春が訪れ、梅雨、夏へと、季節はうつりかわります。 季節の花々も、その咲き誇るべき時を忘れず、繰り返し美しい姿を見せてくれます。 声をかけることもなく、揺り起こすこともないのに、ちゃんと花を咲かせる、植物ってすごいなあと、毎年毎年思います。 一年に一回、懸命に咲いているその姿をしっかり見なくてはと常々思うのですが、なかなか思うようにならず、ついつい見過ごしてしまうことがあります。また、手入れも行き届かず、まして、専門的な知識も技術もありませんから、本当に可哀想でしたが、これまで随分多くの植物を枯らしてしまっていました。そんな中で、逞しく育ったクレマチスが今年も多くの花を咲かせてくれました。最初は小さな鉢植えでしたが、少しずつ大きくなり、私の中ではかなり立派に育ってくれたと思っています。冬は葉っぱも落ちて、ただのつるだけになってしまいますが、水やりとご機嫌伺いだけは続けていました。眼差しを注ぐこと、心に掛けることで、成長していくものなのだと実感しています。 我が家の庭は、とっても狭い庭なので、あまり多くの植物は植えられませんが、記念になればいいなと思い、二人の娘の生まれ年に創られたバラも植えてあります。病気をせず、元気に育ち、美しい花を咲かせてほしいと願っています。 |
![]() 「クレマチス」 |
|
我家では、昨年2月より自然栽培の野菜を通販で買っています。もちろん全ての野菜を自然栽培では補えませんが。 |
![]() 「事務所旅行 渋温泉「金具屋」」 |
|
お世話になります木内です。この冬は大寒冬ということで、人間も魚も動きは鈍いようでした。ようやく春めいてきて、私にとっては3か月ぶりの釣行となりました。大自然の風を感じながらの久々の釣行はたいへん気持ちの良いものでした。 ルアーフィッシングはゲーム性が強く、当日はもちろんのこと、これまでの天候や水温で傾向が大きく異なります。それを読み取り、戦略を立て、仮説と検証を繰り返していくのですが、結果が出た時の喜びはそれだけ大きいものです。 ふと、これってマーケティングにも通じるなと思いました。市場の環境を調査し、カスタマーのニーズを捉えて、最適な提供をすることで結果を得る。徹底して相手の立場にたって、そのニーズを満たさないと応えがでないのが難しくもあり、やり甲斐もあります。 基本はキャッチ&リリースですが、たまにはキャッチ&イートの場合もあります。晩酌の肴に虹鱒のホイル包み香草焼きをいただきましたが、男の簡単料理でも味は格別でした(^^)全ての食材の命に感謝を込めて大切にいただきました。ありがとうございました。
|
![]() ![]() 「虹鱒のホイル包み香草焼き」 |
|
こんにちは。齋藤会計事務所の森です。 |
![]() 「サ・ロ・コ・コ・ワ・タ」 |
|
お世話になります。千葉県八千代市の齋藤会計事務所 三須と申します。 2月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 御存じの方も多いと思いますが私は、お酒が飲めず、そのせいか甘党です。 先日、羊羹を食べていた時に面白い話を教えてもらったのでその事について書きたいと思います。 「ようかん」はなぜ、羊という字を使うのかという話しになった際、その方が中国で火鍋を注文した時、好きな食材を選ぶという中に野菜や肉と一緒に羊羹があったそうです。その羊羹とは何かと店員さんに聞いたところ、羊の血を固めたものと言われたそうです。 半信半疑で確認してみると、羊羹の語源はウィキペディアによれば、もともとは中国の料理で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)であった。 これは羊の肉を煮たスープの類だが、冷めることで肉のゼラチンによって固まり、自然に煮凝りの状態となる。 「羹」の通常の音(漢音)は「こう(かう)」で、「かん」は近世中国語に由来する唐音であり、現代中国語音「コン (geng1)」に近い。 鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられたが、禅宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる。 語源って面白いと思いました。 みなさんも、羊羹が食べたくなったのではないでしょうか。
|
![]() [なごみの米屋」 |
|
新年明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2012年1月の職員からのメッセージを担当致します榎本です。 昨年の12月に風邪をひいてしまい数日仕事を休んでいました。 新年からは体調に気を付けようと思っていましたが、お正月に早速風邪をひいてしまいました。 うがい手洗いをするなど健康管理には気を付けていたつもりでしたが、十分ではなかったようです。節季の風邪は買っても引けといいますが、その後の仕事のことを考えると、出来るものであれば休まずに済ましたいものです。 会社の場合には決算時期などに次期の経営計画をたてますが、個人の場合には年末年始に新年の目標や計画をたてると思います。 何かを始めようと思っても健康でなければなかなかスタートを切ることが出来ません。 今年は、体調を崩さないようにすることを第一に心がけ、仕事を休むのはレジャーの時だけになるようにしたいと思います。
|
![]() |
|
こんにちは、12月担当の野村です。 今年も早いものであと1ヶ月…最近年齢のせいか、月日の流れを早く感じます… 今年も大した事をしていないのに、あっという間でした。そして残された1ヶ月も、あっという間に過ぎて行くことでしょう… しかも、 12月には我が家では、やらなければならなない事があります、どの家庭や職場でも同じだとは思いますが“年賀状作り”と“大掃除”毎年のことながら『やらなきゃ』と、思いつつグズグズしてしまいます。 『やらなくても年は越せる』などと、考えてしまうから出来ないのは分かっているのですが… 来年は正月からスキー+温泉旅行を計画しています、宿を予約したりと、楽しいことは、どんどん進むのですが、面倒臭いことは後回しになってしまいます。 新年早々、郵便局やコンビニで、無地のインクジェット紙を探し回らないように(これが、ホント売ってない!)、気持ちよく・楽しく新しい年を迎える為にも、12月は大忙しでも仕方なして事ですね★ 写真は事務所の窓や扉に貼ってある“ジェルステッカー”です。 来所した時に気がついてましたか?季節ごと、モチベーションごとに張り替えられているのを… 今はクリスマスシーズンと秋バージョンです(11月末撮影) もうすぐ冬バージョンの雪だるまになると思います。 ちょっとした事ですが、花や植物と同じで癒やされますよね☆
|
![]() ![]() [ジェルステッカー」 |
|
こんにちは。11月担当の海老沢です。 10月14,15,16日と、京都へ旅行に行って参りました。もう、十数年ぶりです。
|
[舞妓さん」 |
|
夏の暑さから解放され、過ごしやすい日々が訪れました。 もう、4ヶ月ほど前の事になりますが、今春から社会人となった娘が住む、三重県に行ってまいりました。三重県といえば、伊勢神宮、一生に一度はお参りに行きたい、パワースポットです。 近鉄電車に乗り、伊勢市駅で下車、徒歩約10分ほどで、外宮(豊受大神宮)に着きます。豊受大神宮に祀られる豊受大御神は衣食住の恵みを与えてくださる産業の守護神です。鳥居、参道を抜け、神楽殿、正宮、別宮を拝んだあと、今度はバスに乗り、内宮へ。内宮は、皇室の御祖神である、あの天照大御神をお祀りしている場所です。日常の世界から神聖な世界への架け橋といわれている、宇治橋を渡り、五十鈴川の御手洗場を経て、神楽殿、別宮、正宮をお参りしました。お参りを終えて、お楽しみ、おはらい町、おかげ横丁へ。赤福本店を覗き、豚捨の牛丼を食し、ミキモトの真珠をウインドウショッピング(目の保養・・)、おはらい町を抜けて、みちひらきの神の猿田彦神社へ・・・随分、随分歩きました。その後はバス、電車に乗り、娘の住む四日市に戻りました。朝、8時から、午後2時まで約半日の小旅行でした。 所長の「晴れ男」と争うくらい、強力な「雨女」である私は、やはり、この日も一日傘を離せませんでした。平日でしたので、人影もまばらで、ゆっくり、ゆっくり参拝することが出来ました。多くの神様、神殿を拝み、厳粛な空気にふれながら、且つ、日常から解き放たれたような、一種独特の開放感を感じることが出来ました。2年後の、平成25年には式年遷宮といって、社殿を造りかえる、20年に一度の大祭があります。一生に一度は行きたかったお伊勢参りですが、機会があれば、また、訪れてみたいと思っています。 |
![]() 「内宮」 ![]() 「宇治橋」 ![]() 「五十鈴川」 |
|
平成23年もまだ4ヶ月余りを残していますが、今年ほど色々なことがあった年は記憶にありません。 まず3月11日の東日本大震災。テレビや雑誌などで被災地の惨状を見るにつけ、人間の英知など自然の力には遙かに及ばず、絶対安全なはずの堤防が壊れ、建物や車がまるでおもちゃのように流れていきました。特に深刻なのが福島第一原発の放射能汚染です。将来の長きに渡って言いようのない不安がつきまといます。 大震災直後に調子を崩した愛犬。最初は震災の影響かなと思っていたのですが、あまりに様子が変なので病院で検査を受けたところ、深刻な容態と分かりそれから3週間で亡くなってしまいました。今は再び犬を飼う気持ちにはなれませんが、飼うことが出来てよかったと心から思います。なにしろ子供よりも気になる存在でしたから。 7月に次女が結婚をして家を出て行きました。住まいは練馬区なので会いたいときはいつでも会えるし、携帯はあるし寂しさはいまのところあまり感じていません。願うことは、時々は喧嘩もするでしょうけど、いつまでも夫婦仲良く、健康でいてほしいことです。 8月は主人と中央ヨーロッパ(ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)を旅してきました。中世ヨーロッパにどっぷりとつかり、早く写真の整理をしないとどこの街なのか城壁なのか分からなくなってしまいます。 そして10月には次女の結婚披露宴があります。私は涙もろいので当日が心配ですが、意外と主人のほうが涙もろかったりして・・・
|
「世界一美しい広場のひとつグランプラス」 撮影場所:ブリュッセル |
|
|
こんにちは。齋藤会計事務所の森です。 今年の4月、私の父が80歳になり、ゴールデンウィークに子供・孫たちが集まって、傘寿のお祝いの会をしました。場所は、6歳から80歳までのみんなが楽しめる所ということで、ディズニーシー。 朝からパークに入り、傘寿会はホテルミラコスタのレストランOCEANOで行い、途中、テラスからショーを楽しみながらの賑やかな会となりました。そして、再びシーに。父は孫たちに手をひかれて、閉園まで一緒に絶叫マシーンを楽しんでいました。 パークでは、ホウキとチリトリを持って掃除をしているキャストが目を引きます。子供が「なにを拾っているの?」と声をかけると、「夢のかけらだよ」と答えてくれました。 このキャストの気の効いたセリフは、私の心に響きました。私にとって「夢のかけら」は、みんなの笑顔です。今日の父の笑顔も忘れないように、しっかり記憶しておこうと思います。 翌日、父から、ありがとうメールが届きました。なんと!その日の万歩計の表示が2万歩を超えていたそうです。私からは(いつまでも元気で、そして長生きしてね♡)と書いて送りました。 なぜ80歳のお祝いを傘寿(さんじゅ)と呼ぶのか調べてみました。 傘寿は、「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることが語源だそうです。 これから暑さが日ごとに増してまいります。みなさまも体調に気をつけてお過ごしくださいね。
|
![]() 今月の写真- 「ミッキーケーキ」 ![]() 撮影場所:ホテルミラコスタ |
|
お世話になります。千葉県八千代市の齋藤会計事務所 三須と申します。6月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 私は時々宝くじを買っています。 この文がアップされる時期ですと、ドリームジャンボ宝くじが6月3日まで発売されています。 3千円買って300円しか当たらないので、いつも90%損をしています。 阪神大震災の時もそうでしたが、復興宝くじが、地方自治体の復興資金調達のため、青森県・岩手県・宮城県・仙台市・福島県・茨城県・栃木県・千葉県・千葉市・新潟県・長野県が発売団体となり平成23年7月30日(土曜日)~8月9日(火曜日)に発売されるようです。 この宝くじの収益金は、全額、東日本大震災の被災地の地方公共団体による災害復興に役立てられるそうです。 この宝くじの購入が、「被災地の復興支援」につながります。宜しければ皆様も、復興宝くじを買ってみてはいかがでしょうか。
|
![]() 今月の一枚- 「宝くじ」 |
|
こんにちは、5月担当の榎本です。 この時期にもうひとつの楽しみは、こいのぼりです。 こいのぼりが風に泳いでいる姿は、勇壮であり、おもわず見とれてしまいます。 ところで、ひな人形は3月3日が過ぎたら早く片付けるようにといいますが、こいのぼりも早く片付けたほうがいいのでしょうか? 調べてみると、こいのぼりには片付ける時期については、「お嫁にいけなくなるから・・・」といったことはないようで、あまり気にする必要はないようです。 話は変わりますが、私はプロ野球の12球団の中で広島東洋カープを応援しています。最近はあまり熱心に応援しているとはいえませんが、小さいころからずっと広島のファンです。 チーム名にある「カープ」は鯉の意味なので、今はまさに広島東洋カープの時期だと言えます。 こいのぼりをあまり早く片付けないで、長く飾っておいて欲しいと密かに願っています。
|
![]() -今月の一枚- 「つつじ」 撮影場所:ゆりのき通り 撮影者:榎本 |
|
こんにちは、4月担当の野村です。 3月11日に『東日本大地震』がありました。 お亡くなりになられた方々、被害にあわれた方々に、心より悔やみと、お見舞いを申し上げます。 私が地震にあったのは、パートが休みで、ちょうど自宅にいた時でした。13階建ての5階のマンションに住んでいるので、かなりの揺れを感じました。幸いテレビが倒れただけで済みましたが、地震直後には停電し、ライフラインは一晩止まってしまいました… 地震からはもうすぐ3週間がたとうとしてますが、震災の残した傷跡は凄まじく、そして色々な所に影響を与えています。今は福島の原発がどうなるか、かなり心配です。 沢山の人が亡くなり、被災した事… 私自身もそうですが、それを忘れる事なく、また、自然に対しての人の力をおごる事なく、未来を担って行ってもらいたいと思っています。 イチゴは女性にうれしい、ビタミンCや鉄分を多く含み、食物繊維も多い食品です。 そして私にとっては『赤い色』がエネルギーの源で、食べるとそのパワーをもらった様に感じるス-パ-な食べ物です。 『苺』を食べて、パワーをもらい、震災後を乗りきろうと思います。 |
![]() -今月の一枚- 「いちご」 撮影場所:とあるビニールハウス 撮影者:野村 |
|
1月半ばに夫の大事にしていた車を売ることになりました。
|
![]() -今月の一枚- 「スイフト」 撮影場所:販売店 撮影者:海老沢 |
~平成23年2月号~ 産休直前 担当 : 古賀 |
既に、私が担当するお客様にはご報告させて頂きましたが、2月下旬よりしばらくの間、産休+育休に入らせて頂きます。
|
![]() -今月の一枚- 「母子手帳とお守り」 撮影場所:自宅 撮影者:古賀 |
~平成23年1月号~ 謹賀新年 担当 : 錦織 |
新年明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2011年1月の職員からのメッセージを担当致します、錦織です。 今年は卯年、飛躍の年です。 私事となりますが、今年、次女が成人式を迎えます。また、この3月には、長女が大学院を、次女が高専を卒業する予定です。 子育てを振り返って、この子たちのやりたいことをもっと自由にやらせてあげたかったと思いますし、また、諸般の事情で、色々我慢をさせてしまったこともあったと思っています。その時々では親として精一杯のことをしてきたつもりですが、今となってみると、やはり、反省すること、残念に思われることも多々あります。 1月に成人式、3月に卒業式が2つと、式典が続きます。今回最後と言うことで、卒業式も和装を考えています。着物は私が若かりし頃の振袖を着てくれる事になっています。 何かしてあげられることはないか・・・・・一念発起して、髪飾りを作る事にしました。 昨年末の所長のブログにもありましたように、当事務所は昨年24日に御用納めとなり、1月は4日までと、長いお休みを頂くことが出来ました。その間、大掃除もそこそこに、なれない針仕事をし、何とか形にすることが出来ました。(近くで見ると、残念な部分がかなりありますが・・)着物もたいそう古く、他のお嬢様方のようにきらびやかな装いをさせてあげられないかもしれませんが、お祝いの品として彼女達に渡すつもりでいます。
|
![]() -今月の一枚- 「髪飾り」 撮影場所:自宅 撮影者:錦織 |
~平成22年12月号~ 愛犬 フェイ 担当 : 陽子 |
フェイは私たちの結婚記念日(2月4日)の夕方、突然我家にやってきました。 次女の友達のお姉さんが通う高校の近くで野良犬が子犬を10匹産み、この子が最後に残った犬でどうか飼って下さいと頼みこまれたためでした。何の用意も無かった為急きょ、家は発砲スチロールの箱、綱はナイロンの紐をみつ編みにして、餌は薄めた牛乳やおかゆを与え、4日後の土曜日に動物病院へ連れて行きました。先生から生後3ヵ月位でしょうと言われ、誕生日は1999年12月4日としました。 最初の数カ月は、腕を上げただけで首をすくめ、傘を見ただけで逃げ出し、抱っこしてもブルブルと震え全くおびえきっていました。 もうすぐ満11歳になりますが、家族以外の人間を受け入れることは未だにできません。 2年程前幸いにして近所に動物病院ができました。初めてあった先生からフェイちゃんは愛されて育ったんだねと言われ、どうして分かるんですかと聞きますと、目を見れば分かりますよ。くりっとしているから、ですって。 期せずして飼うことになりましたが、今ではなくてはならない存在となり、家族の一員として愛され、セキュリティー犬としての仕事も立派にこなしています。(チョット度を越してしまいますが) |
![]() ![]() -今月の二枚- 「フェイ」 撮影場所:自宅 撮影者:陽子 |
~平成22年11月号~ 視点を変えてみる 担当 : 木内 |
お世話になります齋藤会計の木内です。昨年の夏にCカードを取得してダイビングを始めたのですが、寒いのが苦手な私は専ら夏季限定ダイバーと化しております。しかも左の耳抜きがうまくできないのも足を遠ざけてしまう原因のようです。すっかり初心者に戻ったスキルで不安もありましたが9月に1年ぶりのチャレンジとなりました♪(^^) 確かに水面下には別世界が広がっています。人が生活できない異世界をほんの少し覗かせてもらうだけで人生に様々な気づきを与えてくれます。息ができるのが当たり前でないことを教えられたり、浮力を利用して重力から解放される感覚も貴重な体験です。 この世界では自分がビジターであることを自覚しつつ、水中の住人達に許しをもらって少しだけ異世界の散歩を楽しませてもらっています。そんな私達がそこから「持って帰っていいのは思い出だけ」だといいます。 さて「視点を変えてみる」というのも物事をとらえ直すには良い方法ですね。あなたの「ピンチ」は「チャンス」なのかもしれない。時には目線をガラリと変えて物事を捉え直してみるのも大きな経営のヒントになるかもしれません。 |
![]() -今月の一枚- 「スカシテンジクダイ?の群れ 」 撮影場所:屋久島一湊 撮影者:木内 |
~平成22年10月号~ どうしてお金ってまるいの? 担当 : 森 |
近頃、幼稚園の年長になった息子たちの「まま、どうして?なんで?」の質問攻めに、こちらが答えに窮することが多くなってきました。 私は、おもむろにバックからお財布を取り出して、子供たちに小銭を見せました。 「お金が△や□だと、お財布から取りづらいでしょう」子供たちはお財布を覗き込みながら、しばらく首をかしげている。(取りづらいってこと、ないかも…)と、私も弱気になる。 「大切なお財布が傷ついちゃうしねっ」子供たちはまだ納得していない様子。 それならばと「お金はね、みんなのお財布をぐるぐる回るのよ。お金はとても大切なものだけど、ひとりじめしてはいけないの。そのことをみんなが忘れないように、丸い形になったのよ」「ふ~ん、だからまるいんだ。わかった~」(ホッ…) 家に帰ってから調べてみると、正解は- ≪硬貨の形は、江戸時代以前は、楕円形や四角形などいろいろな形が存在したのに、明治時代以降に製造された硬貨は、すべて円形となっています。これは、大隈重信が「硬貨を円形に改めた方がよい」と建議し、政府の方針として決定したためです。そのときの理由は、使用する際に便利で摩損が少ない、というものでした。また、製造するのにも円形の方が大量生産するのに好都合であるため、今日では世界のほとんどの国で円形かそれに近い形になっています。≫ 参考文献(「お金もの知り博士」 日本銀行券研究会著 さて、話しを戻すと、なんとか納得したと思いホッとしたのも束の間、「ひとりじめすると、どうなるの?」「ひとりじめするとケイサツにつかまるの?」「ひとりじめした人っている?」…質問はまだまだ続いたのでした。 |
![]() -今月の一枚- 「500円玉記念コイン 」 撮影場所:自宅 撮影者:森 |
~平成22年9月号~ 厄年 担当 : 三須 |
お世話になります。千葉県八千代市の齋藤会計事務所 三須と申します。9月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 こんな書き出しで始める私自身、7月の下旬から8月の中旬まで体調不良でした。 後厄の為か、今年の猛暑の影響か、原因は不明です。 7月下旬、今年流行の夏風邪を引きました。咽頭痛と咳です。薬を飲み、横になって休んだおかげで、私の風邪は早々に治りました。「人に移すと治りが早い」とはよく言うもので、次に妻へ、風邪をしっかり移してしまいました。そして妻の心配は的中し、風邪は息子へと移りました。後厄話はここで終りません。私は風邪が治った後、今度は歯痛に悩まされました。時期は折しもお盆直前。歯科で治療し、痛み止めもしっかり処方してもらいましたが、痛い。寝込む私の為、妻は風邪を引いているにも関わらず、家事に育児と、負担ばかり多くなってしまいました。妻と薬のおかげで、息子の風邪も私の歯痛もすっかり治った頃、妻だけは依然夏風邪に悩まされ、病院通いです。 厄年について調べたら、「大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、医師の診察を受けた際に体調不良を訴えやすいともいう。健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。」とありました。私としては、「全ての根源は厄年にあり!」と言いたいところですが、そうは言っていられません。 「体調管理は、自己責任」。これは妻が言った一言なのですが、正に、私の「今年の夏」を象徴する言葉となりました。これを期に、体力の低下を認識し、身体管理をきちんとしなければならないと痛感した、痛~い夏でした。 |
-今月の一枚- 「厄払い 」 撮影場所:根津神社 撮影者:三須 |
~平成22年8月号~ 買い換え時 担当 : 榎本 |
8月の職員からのメッセージを担当します、榎本です。 みなさんはテレビの地デジ対応はお済でしょうか? 2001年の電波法の改正により、アナログテレビ放送は電波法改正から10年以内に停止することになりました。それが2011年7月24日であり、あと残りちょうど1年となっています。 我が家ではまだアナログテレビを使っています。テレビを見ていると画面の端に2011年7月でアナログテレビは見られなくなりますとのメッセージが表示されます。 又、テレビCMでも頻繁に地デジ対応についてのCMが流れているのを目にします。 いつか買い替えないといけないのは判っているのですが、家電製品は次から次へと新しい製品が発売されるため、なかなか買い替えを決断できないままアナログテレビを使い続けています。 家電製品は「買いたい時が買い替え時」といいますから、まさに今が買い替え時なのですが・・・。 最近、ほとんどの会社で事務や経理などのためにパソコンを利用しているかと思います。 パソコンは便利な道具ですが、いつかは壊れるものです。 壊れた場合には会社の重要なデータを失う恐れがあるので、定期的なデータのバックアップと、早めの買い替えをお勧めします。
|
![]() -今月の一枚- 「アナログテレビ 」 撮影場所 : 自宅 撮影者 : 榎本 |
~平成22年7月号~ 夏のアイテム 担当 : 野村 |
7月担当の野村です。 よろしくお願いします。 |
![]() -今月の一枚- 「日傘 」 撮影場所 : ベランダ 撮影者 : 野村 |
~平成22年6月号~ リラックスのスイッチ 担当 : 海老沢 |
6月を担当する海老沢と申します。 |
![]() -今月の一枚- 「リラックスのスイッチ 」 撮影場所 : 自宅 撮影者 : 海老沢 |
~平成22年5月号~ 京都旅行 担当 : 古賀 |
5月の職員からのメッセージを担当します、古賀です。
|
![]() -今月の一枚- 「八坂神社」 撮影場所 : 八坂神社 撮影者 : 古賀 |
~平成22年4月号~ 東京スカイツリー 担当:錦織 |
職員からのメッセージ 4月を担当いたします、錦織です。
|
![]() -今月の一枚- 「東京スカイツリー」 撮影場所 : 本所税務署前 撮影者 : 錦織 |
~平成22年3月号~ 早春 担当:陽子 |
3月といえば、ひな祭りと卒業式でしょうか。
|
![]() -今月の一枚- 「内裏びな」 撮影場所 : 自宅 撮影者 : 陽子 |
~平成22年2月号~ モチベーション泥棒禁止 担当:木内 |
私がある会社で教えていただいた言葉です。その会社では就業規則の中に「周囲のやる気を削ぐような「モチベーション泥棒」行為をしないこと」とあります。 |
![]() -今月の一枚- 「2010年元旦 初日の出」 撮影場所 : 本埜村和地区 撮影者 : 木内 |
~平成22年1月号~ 新年あけましておめでとうございます 担当:森 |
齋藤会計事務所の森と申します。私の名前を初めて聞くという方も多いと思います。 |
![]() -今月の一枚- 「にらみ鯛」 撮影場所 : 大阪 撮影者 : 森 |
~平成21年12月号~ 食後30分って 担当:三須 |
お世話になります。千葉県八千代市の齋藤会計事務所 三須と申します。12月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 食前:食事のおよそ30分前 食前とは空腹で胃が空っぽの状態です。この状態では、食べ物や胃酸の影響を受けないため、一般的に薬は速く吸収され、速く効果を現します。その代わり胃を刺激しやすく、胃を荒らしやすくなります。 食間:食事のおよそ2時間後 食間とは、食事中に薬を飲むことではなく、「食事と食事の間」という意味で、食事を終えて約2時間後が目安となります。 食後:食事のおよそ30分後(または以内) 食事が終わった後、胃の中は食べたものが多くある状態で、しかも消化のために胃酸も多く分泌されています。 われわれも、税理士事務所もお客様が知っているという先入観を持たずに情報を伝達するように心がける必要があると思いました。 |
![]() -今月の一枚- 「伊豆下田」 撮影場所: 伊豆 撮影者:三須 |
~平成21年11月号~ 体験学習 担当:榎本 |
私が中学生の頃には職場体験に行ったことはなく、“職場”に初めて触れたのは、学生時代のアルバイトだったのだろうと思います。 アルバイトとしては靴屋の店員・交通量調査・お米の配達等いくつか経験しました。当時はおこづかいを稼ぐことが目的でしたが、今思うとおこづかいを稼ぐことよりも職場に触れることができた非常にいい経験だったと思います。 ただ一つ後悔しているのは、飲食店でアルバイトをしなかったことです。そうすれば少しでも料理が出来るようになっていたかもしれません・・・。 私たちの事務所に職場体験に来たことで、何かひとつでも彼の今後の人生の役に立つことがあればいいと願っています。一緒に仕事をしてくれてありがとうございました。 |
![]() -今月の一枚- 「職場」 撮影場所:齋藤会計事務所 撮影者:榎本 |
~平成21年10月号~ 栗の渋皮煮 担当:古賀 |
陽子さんが栗の渋皮煮を持ってきてくれました。 栗の表面がつややかで、上品で、朝のお茶と共においしく頂きました。 実は、これより少し前に実家の母から栗の渋皮煮を宅急便で送ってもらっていました。 「届いたら、火を入れてから食べるように」というメールが届いてはいたのですが、実際火を入れたのは届いてから3日後くらい。 幸い悪くはなっておらず、おいしく頂きましたが、なぜ届いたその日に火を入れなかったのだ、と再び母にメールで叱られました。 渋皮煮は私が想像していた以上に、手間がかかり大変な作業だと知り、3日間そのままに冷蔵庫に寝かせておいてしまい、母に悪かったな、と少し反省しています。 実家が福岡で遠いということもあり、私はほとんど実家に帰るということがありませんでしたが、先日久しぶりに妹と一緒に帰ってきました。 久しぶりの母の手料理は懐かしかったのと、あれやこれやと世話を焼いてくれることが、なんだか申し訳ないのとうれしいのとで、あったかい気持ちになった帰省でした。 |
![]() -今月の一枚- 「コスモス畑」 撮影場所:香取市与田浦 撮影者:古賀 |
~平成21年9月号~ せみの一生 担当:錦織 |
職員からのメッセージ 9月を担当します、錦織です。 朝晩、涼風がたち、夏の終わり、秋の訪れを感じるようになりました。 ある日、朝、4時ころ私の携帯にメールが入りました。 何事かと開けてみますと、写真の添付された家族からのメールでした。 前の日に、蝉の終齢幼虫を見かけアパートに連れ帰り、羽化を観察しようとしたようです。 観察を続けていたものの、途中で力尽き、4時に目覚めたときには既に羽化を終え、白い成虫になっていたそうです。 メールの内容は羽化の決定的瞬間を見逃してしまい、残念だったという内容でした。 その瞬間は見逃して残念だったかもしれないけれど、蝉の白い成虫の美しさには目を見張るものがありました。 蝉は成虫としては短命ではありますが、幼虫としてすごす地下生活を含めると短命どころか、昆虫類でも上位に入る寿命の長さと聞いています。 長い長い地下生活があり、その後変態を経て成虫としての短い夏を謳歌しているのです。 表舞台に出た時間が全てではなく、人知れずひっそりと過ごしていた時間も十分価値のあるものだと思います。 人間も、限られた時間の中で生きていますが、いつもいつも成果ばかり求めていては疲れます。そこに至るまでの寄り道、回り道などの行程もやっぱり必要なのではないかと思います。 それが後日、経験の一つとして、役に立ったりすることがあるかもしれませんから・・・ |
![]() -今月の一枚- 「せみの羽化」 撮影場所:つくば市某所 撮影者:錦織 |
~平成21年8月号~ 趣味 担当:陽子 |
8月を担当します陽子です。 あなたの趣味は?と聞かれたらスイミングと次に小さい声でゴルフと答えます。 私は比較的海の近くで育ったにもかかわらず水に浮く位しか出来なかったので一念発起して12年ほど前、水泳教室に通い始めました。その間2年ほどブランクはありましたが、週1~2回まじめに練習をして、今では4泳法を泳げるようになりました。 (といってもマイペースですが・・・) 相前後して始めたゴルフは主人がやっていて面白そうなので始めたのですが、これが一筋縄ではいきません。スイミングは練習を終えた後、体が軽く爽快な気分になるのですが、ゴルフはラウンド後は大抵ストレスと後悔でいつもいっぱいになるのです。 100をコンスタントに切るのが目標ですが、まだまだ時間がかかりそうです。そのうちにおばあちゃんになってしまいそうです。 それでもたまに出る「good shot!」と一緒にラウンドしてくれる忍耐強い優しい人たちに支えられ、めげずに?頑張っています。 |
![]() ![]() -今月の一枚- 「雪の重さにめげず空を目指すブナの木」 撮影場所:裏磐梯デコ平湿原にて 撮影者:陽子 |
~平成21年7月号~ なぜ人はトイレ掃除をするのか 担当:木内 |
|
![]() -今月の一枚- 「雨あがりの紫陽花」 撮影場所:本埜村荒野地区 撮影者:木内 |
~平成21年6月号~ 親も2歳 担当 : 三須 |
じきに2歳になる息子は乗り物が大好きです。 車を見ては「ブ-ブ」と指を差して教えてくれます。 最近はバスを見て、「バス」と言いながら手を振っています。 すると中には、手を振り返してくれる運転手さんもいます。 電車に乗る時は、駅員さんに手を振ったり、あいさつをしています。 今まで意識して、あいさつをした事のなかった毎日ですが、息子と一緒にいると自然と言葉が出てきてあいさつをするようになりました。 毎日、マンションの掃除をしてくれるお掃除のおばさん。 今まではあいさつぐらいしかしなかったのですが、息子といると自然とおばさん達との会話もはずみます。 息子もおばさん達が大好きで、姿を見つけては「おば」と呼んで駆け出して行くほどです。 マンションのエレベーターで乗りあわせた方に話しかけられたり、オートロックのドアを開けて頂いたりと、息子のおかげで自然に人と人とのつながりが広がってきたように思います。 あいさつは教えるものではなく、日々の生活の中で学ぶものだと実感しました。 子供が2歳なら、私も親になって2歳。 いろいろ気づかせてくれて「ありがとう」 |
![]() -今月の一枚- 「日の出」 撮影場所 : 社員旅行先 伊豆 北川温泉 望水 撮影者 : 三須 |
~平成21年5月号~ 八千代市 担当 : 榎本 |
ゆりのき通りには道沿いにつつじが植えてあり、この時期にはとてもきれいな花を咲かせています。職場がゆりのき台にあるため、通勤の際にゆりのき通りを通りますが、普段よりも少しゆっくり目に歩いて、つつじの花を楽しんでいます。 車で通ってしまうとじっくり見ることはできないので、歩行者の特権かもしれません。 4月29日(水)には八千代中央駅前のゆりのき通りで第4回つつじ祭りが行われました。近隣の小中高校生等による吹奏楽などが行われたり、出店があったりと盛況のようですが、残念ながらまだ参加したことがありません。 又、市の花にもなっているバラに関連してローズフェスタも八千代市では催されていますが、こちらもまだ参加したことがありません。両方とも機会があればカメラを片手に行ってみたいと思っています。 |
![]() -今月の一枚- 「つつじ」 撮影場所 : ゆりのき通り 撮影者 : 榎本 |
~平成21年4月号~ 春 Part 2 担当 : 古賀 |
|
![]() -今月の一枚- 「チューリップ」 撮影場所 : 自宅 撮影者 : 古賀 |
~平成21年3月号~ 春 担当 : 錦織 |
春です。 今春、所長のお嬢様が大学を卒業、そして、社会人になられます。 心よりお祝い申し上げます。 お嬢様は、私が、千葉の会計事務所にて、所長とご一緒に勤務させて頂いていた時にお生まれになりました。月日のたつのが本当に早く感じられます。 私事ですが、我が娘も、今春大学を卒業いたします。 思えば4年前、娘は諸般の事情により、北陸の大学へと進学いたしました。 北陸は、私も、もちろん娘も訪れたことのない土地でした。 受験へ向かう列車の窓から、身の丈より高く積もった雪や、日本海の荒れる波を見ながら、さぞかし不安だったことと思います。 知人、友人も全くいない中、彼女の大学生活は始まりました。 それこそ、親元を離れるのは親子共々初めてのこと、なかなか子離れできない自分を恥ずかしく思うこともありました。 はじめての冬に40年ぶりの大雪の洗礼を受け、やはり、雪国での生活は大変だと、心配ばかりする毎日でした。 そんな中でも、4人の気の合う素敵な友人ができ、生活も徐々に変わってきたようです。時には、友人のご家庭にお邪魔して、新鮮な海産物を御馳走になったり、その土地のお祭りに招かれたり、また、それぞれの実家に遊びに行きあったり、勉強以外にもとても有意義な体験ができたと思います。友人、そしてそのご家族には感謝の気持ちでいっぱいです。今は、早く関東に帰りたいと娘は言っていますが、きっと離れてみればよい思い出になっていることと思います。 本当に、人と人とのつながりは大切なものだと思います。卒業後は、今度は茨城に行くことになっていますが、そこでもまた、素敵な人達に出会えるといいなぁと思っています。
|
![]() -今月の一枚- 「雨晴海岸」 撮影場所 : 雨晴海岸 富山県 撮影者 : 錦織 |
~平成21年2月号~ 熱い雰囲気に押されて 担当 : 陽子 |
2月を担当します陽子です。 我々夫婦はこの2月4日で結婚30周年を迎えます。三須の年表によると、真珠婚式ということでしょうか。 結婚25年の銀婚式では、たまたま次女がロータリークラブの交換留学制度でカナダに一年間留学していたので、記念に二人で行ってきました。次女に久し振りに会えた嬉しさもあったのですが、現地のロータリアンとも触れ合うことが出来、一生忘れることの出来ない素晴しい旅となりました。 今回の30周年では、主人がかねてから乗ってみたいと言っていた「カシオペアで行く北海道の旅」に行ってきました。 カシオペアでは一晩中カーテンを開け放していたのですが、車窓から見る雪景色はこれから北海道へ旅行に行くのだという気持ちを十分高めてくれました。 主人が、札幌にある「達磨」という、ジンギスカン鍋がおいしい店に今度連れていってあげると何年も前から言っていたのですが、やっと約束を果たしてくれました。フーフー言いながら食べるラム肉と冷たいビールがおいしくて、お腹いっぱい食べました。 子供が小さいときは家族旅行が中心でしたが、これからは夫婦二人でのんびり・ゆったり旅をしたいと思っています。
|
![]() -今月の二枚- 上の写真 「カシオペア」 撮影場所 : 上野駅 撮影者 : 陽子 下の写真 「ペンギン」 撮影場所 : 旭山動物園 撮影者 : 所長 ![]() |
~平成21年1月号~ 寿 担当 : 榎本 |
あけましておめでとうございます。職員からのメッセージは現在6名のスタッフがローテーションで担当しているため、ちょうど半年ごとに担当が回ってきます。昨年に引き続き1月の職員からのメッセージは榎本が担当致します。 先月の職員からのメッセージの話題は結婚記念日でしたが、今月も引き続き結婚を話題にしたいと思います。私は34歳になりますが、今月結婚をすることになりました。1月7日に婚姻届を八千代市役所に提出します。 何故1月7日にしたかというと私の誕生日が1月7日だからです。結婚記念日を忘れることがないように誕生日にしました。せっかくの記念日が一日少なくなってもったいないような気もしますが、1年目の紙婚式から毎年二人でお祝いをしたいと思います。 結婚をするにあたりいくつものイベントをしてきましたが、やはり一番緊張したのは相手のご両親への挨拶でした。経験された方はわかっていただけると思いますが、一生でいちばん緊張する瞬間かもしれません。しかし、とてもフレンドリーなご両親でしたし、又、挨拶のときには姪や甥も立ち会ってくれ、場を和やかにしてくれたので非常に助かりました。 人前で講師をする時に緊張するのは経験を重ねればよいといいますが、挨拶は一生に一度なのでそういう訳にもいきません。無事に済んだのでほっとしました。 これから様々な嬉しいことや楽しいこと、悲しいことや辛いことがあるかと思います。周りには経験豊富な人生の先輩がたくさんいるので、いろいろと相談に乗っていただき困難を乗り越えていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
|
![]() -今月の一枚- 「縁結び」 撮影場所 : 新居 撮影者 : 榎本 |
~平成20年12月号~ あ ・ うん 担当 : 三須 |
欧米では、結婚式にその記念日にちなんだ品を夫婦で贈りあう習慣があります。 銀婚式や金婚式以外にも名前は付いていて、それぞれ以下の通りです。 1年紙婚式 2年藁婚式 3年革婚式 4年花婚式 5年木婚式 6年鉄婚式 7年銅婚式 8年ゴム婚式 9年陶器婚式 10年錫婚式 11年鋼鉄婚式 12年絹婚式 13年レース婚式 14年象牙婚式 15年水晶婚式 20年磁器婚式 25年銀婚式 30年真珠婚式 35年珊瑚婚式 40年ルビー婚式 45年サファイア婚式 50年金婚式 55年エメラルド婚式 60年ダイヤモンド婚式 75年プラチナ婚式 結婚記念日の祝いとして沖縄旅行に行ってきました。 日本は夫婦の絆より家を重視していたためでしょうか、沖縄のお墓は大きく家族や親族の絆の象徴なのだろうと印象深かったです。 シーサーの置物を販売している方にお話しを伺ったところ、シーサーは、昔は一体(一匹)だったのですが、現在は、阿吽(あうん)の一対(二匹)になっているそうです。阿(あ)がオス、吽(うん)がメスです。左右の位置については、例外はあるものの左側が阿、右側が吽になっています。
|
![]() -今月の一枚- 「シーサー」 撮影場所 : 沖縄 撮影者 : 榎本 |
~平成20年11月号~ 郷土愛 担当 : 木内 |
|
![]() -今月の一枚- 「本埜に生まれて良かったー」 撮影場所 : 本埜村中根地区 撮影者 : 木内 |
~平成20年10月号~ 職場体験 担当 : 古賀 |
職員からのメッセージは、今月から3巡目となり、ゆりのき広場を開設してから、早いもので1年がたちました。今後ともゆりのき広場をどうぞよろしくお願いします。 先日は、当事務所でも八千代市内の中学校から職場体験の学生を受け入れ、私は昨年に引き続き職場体験のお世話をさせて頂きました。 元気一杯の中学生達と接していると、つい自分が中学生だったころを思い出します。 そのため毎年9月下旬から約1ヶ月の間、各クラスに10数名の先生の卵達が大学から教育実習にやってきていました。 たくさんの生徒の前で初めて行う授業は、大学生の先生方には非常に緊張するものだったと思います。緊張が授業を受けている私にも伝わってきて、なんとか最後まで無事に授業が進むように、内心祈っているようなこともありました。
|
![]() -今月の一枚- 「彼岸花」 撮影場所 : 田んぼの中 撮影者 : 榎本 |
~9月1日号~ オリンピック 担当 : 錦織 |
暑かった8月が終わりました。4年に一度のスポーツの祭典、オリンピックが開催され、世界中が暑い夏でした。 アスリートたちの活躍を、時差があまりないことから、ほぼ、ライブで応援することができました。連日のことで、少々寝不足気味になりましたが・・・・ いくつもの、シーンが蘇ります。メダルを手にした選手も、残念ながら手が届かなかった選手もみな輝いて見えました。 私は1960年のローマ大会開催の年に生まれました。1964年の東京オリンピックは、東京の空に飛行機雲で五輪が描かれていたのをはっきりと覚えています。モスクワを除いて、4年ごとのアスリートの活躍をいつも楽しみに見ていたように記憶しています。 アスリートたちのオリンピックにかける思いとはどんなものなのか、私には測り知ることは到底できません。聞いたお話では、1週間体を休めてしまうと、元の体になるのに2週間かかるそうです。常に体作り、常に練習をしているそうです。そして4年に一度のその瞬間に身体的、精神的に照準を合わせてくることの難しさは、これもまた測り知ることはできません。今回のオリンピックでも、悲喜こもごも、笑顔あり、涙あり、でも「参加することに意義がある」と私はいまでも思っています。私たちには決して実現することのできない夢をのせて、また、4年後のロンドンを楽しみに待ちたいと思います。アスリートの皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
|
![]() -今月の一枚- 「つゆくさ」 撮影場所 : ゆりのき通り 撮影者 : 榎本 |
~8月1日号~ 加齢? 担当 : 陽子 |
兆候は突然やってきました。それは2年前の5月頃、犬の散歩中に右の股関節に違和感を覚えたのが始まりです。その違和感がしびれるような痛みに変わり治りそうもないので、整形外科で診察を受けたところ背柱管狭窄症といわれました。それからしばらくすると左右のひざも痛くなってきたので、同じ整形外科で診てもらうと、ひざのお皿にひびが入っているとのことでした。どうやら若い頃した運動が筋肉の衰え始めた今、障害となって現れたようです。 中学時代バレーボール部でコートを何周もした、うさぎ跳びやいざり歩きがいけなかったのかしら等思い当たる節を考えましたが、いまさらそんなことを言われても悲しすぎます。 ひざ痛とは全く関係ありませんが、私の指が太いのはバレー部で毎日した指立伏せ30回が原因だと思っています。 なにはともあれストレッチを頑張ってやり、筋肉を強化することと、ひざを冷やさないことが一番の予防法だということです。現在は以前より痛くないので、この状態を維持できる様ケアしたいと思っています。 こんなことを書いていたら旧友に会いたくなってきました。同窓会まだかなー |
![]() -今月の一枚- 「向日葵」 撮影場所 : 八千代市内 撮影者 : 榎本 |
~7月1日号~ データのバックアップ 担当 : 榎本 |
どのような状況だったかというと、画面がフリーズし、どうしようもなくなったので、パソコンの電源を長押しして強制的に電源を切りました。 しばらくしてパソコンを起動してみると真っ青な画面になり訳のわからない英語が・・・。いろいろ試してみましたがパソコンが起動しません。リカバリをしようとしてもダメなのでお手上げです。 みなさんはパソコンをどのように利用しているのでしょうか?私は、インターネットでニュースや“所長のブログ”等を見ています。その他飲食店等お店を探す時にも活用しています。インターネットで買い物もしており、日常生活に欠かせないものとなっているためパソコンが壊れて非常に不便な思いをしています。 その他デジカメのデータの保存や編集にも使っています。今まで行った旅行の写真等はパソコン本体だけではなく外付けのHDDにも保存していたので無事でした。 旅行の写真は二度と同じものは撮れないため、消えてなくなってしまうと非常に悲しいことになります。 会計ソフトの利用に当たって、データのバックアップは行っているでしょうか?万が一故障した場合にバックアップデータがあればその状態に復元することができます。なるべく頻繁にバックアップをとることをお奨めします。
|
![]() -今月の一枚- 「市の花」 撮影場所 : 八千代市市民会館前 撮影者 : 榎本 |
~6月1日号~ 食パンの一斤 担当 : 三須 |
最近食品の重量が減っていることにみなさんお気づきですか? 6Pチーズを購入した際、手触りで薄くなったような気がしたので、箱を確認したところ、1個当たりの容量が25グラムから20グラムに減っていました。 また、ハムも1枚1枚はがす時、あまりに薄くて切れてしまいます。 食パンも気になり確認してみたところ、意外なことに気がつきました。 食パンの一斤の定義をご存知ですか? 農林水産省「消費者の部屋」には次のように記されています。 『現在の食パンの重量の定義については、1斤という数え方が一般的なこともあり、包装食パンの表示に関する公正競争規約により、1斤は340グラム以上とされています。半斤、1.5斤と表示する場合も、1斤(340グラム)の重量から換算することになっています。』 つまり、一斤340グラムと決められているので340グラムぎりぎりまでしか容量を減らせないわけです。
当事務所のある八千代中央はパン屋さんがなぜか多いのでが、私の妻が話した中に鋭い指摘だなと感じたことがありました。 私には、まだベビーカーに乗っている子供がいるのですが、パンを買いに行こうと思っても、パン屋さんの入り口に段差があるお店は子供を連れて買いに行きにくいので行かなくなったというのです。 正に敷居が高いわけです。 経営者の方の多くはいい物を作ればお客様が買ってくれると思っていらっしゃる方が多いように思いますが、いい物=売れるとは必ずしも繋がらない良い例ではないでしょうか。 地元の方にしかわからないでしょうが、八千代緑が丘の駅にエレベーターが出来ればいいのにと思っていらっしゃる、小さなお子様をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
|
![]() -今月の一枚- 「バラのアーチ」 撮影場所 : 八千代市市民会館前 撮影者 : 榎本 |
~5月1日号~ 担当 : 木内 |
|
![]() |
~4月1日号~ 担当 : 古賀 |
4月の「職員からのメッセージ」を担当します、古賀です。 この、職員からのメッセージコーナーは昨年10月に設けました。毎月職員が交代で担当して、先月でちょうど一回りしました。 二巡目に入る今回は、私の趣味である旅行のお話をしたいと思います。 寒かった冬が終わってポカポカと温かくなってくると、うきうきしてきて、無性に旅行に出掛けたくなります。 暑い時は暑い所へ、寒い時は極寒の地へ、おもいたったらすぐに出かけてしまいます。 その土地ならではの味を味わったり、その土地の方々と触れ合ったり、本当にいろんな体験ができるので、やっぱり旅はやめられません。 その中でも一番思い出に残っている旅行は、数年前に行った網走旅行です。 流氷を見ることが主な目的だったのですが、寒いところならではの遊び、網走湖でのわかさぎ釣りにも挑戦しました。 今でこそ雪国の冬の寒さは知っていますが、当時私はあまり寒いところに行った経験がなく、何も遮るものがない凍った網走湖の上で軽装のまま釣りを楽しむという、無謀な行動に出ました。 実際氷の上はとても寒く、氷にあけた穴から触った湖の水が温かく感じられました。 そんな、無知の観光客をさらけ出していた私に、同じく釣りに来ていた地元のおじさんが見兼ねて、防寒対策にとズボンを貸してくれました。 スカートの上から履いたそのズボンがとても温かく、網走の方々の温かさも感じ、心の中からじんわりと温まりました。 ズボンを返しに行った私に、そのおじさんは「いい旅行を!」と声をかけて下さり、本当に網走に来て良かったな~と思いました。 これから段々と暖かくなり、旅行やハイキングにいい季節になります。 最近通勤以外はあまり歩かなくなってしまったので、週末には歩いていろんなところへ出かけてみようかな~と思います。 |
![]() -今月の一枚- 「川面に写る桜」 撮影場所:新川 撮影者:榎本 撮影日:3月29日 |
~3月1日号~ 3月 担当 : 錦織 |
3月の「職員からのメッセージ」を担当いたします、錦織です。 齋藤会計事務所にお世話になって、はや12年目。月日はなんと早く過ぎ去ることか、と日々感じ入っています。 3月といえば、卒業、そしてそれぞれの道へと歩んでいく、希望の月というイメージがあります。啓蟄・・「地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくる。」というように、生命の息吹を直に感じられるような、そんな季節でもあります。 卒業式の風景・・・自分自身、友人、子供、子供の友人、それぞれの顔が走馬燈のように思い出されます。みんな元気で健やかに過ごしているといいなぁと思います。 「一期一会」という言葉があります。「一期」は人の一生、「一会」は唯一ただ一度の出会い、という意味です。たった一度しか会うことのなかった人、そして、常日頃顔を合わせている人であっても、共に過ごすこのひと時はただ一度だけ、唯一無二の大切な時間です。私も含めて人は、自分ひとりの力で生きているような錯覚に陥ることが間々あります。でも、人は必ず誰かの影響を受け、必ず誰かの力を借り、必ず誰かに助けられて、生かされているのだと思います。「時は人を待たず。」・・・・出会いと別れを繰り返す人間の一生。この限られた時間を、大切に、有意義に、そして豊かに過ごしていければいいなぁと思っています。 |
![]() -今月の一枚- 「新川の桜」 撮影場所:新川 撮影者:榎本 撮影日:3月1日 |
~2月1日号~ 確定申告は当事務所へ 担当 : 陽子 |
2月の「職員からのメッセージ」を担当します陽子と申します。 よろしくお願いします。 お正月気分もすっかり抜けて、会計事務所にとっては何かと気忙しい確定申告の季節がやってまいりました。 毎年、確定申告の手引きを見ながらご自分で申告をなさっていらっしゃる方! 何かのご縁です!! 今年は、齋藤会計に依頼してみてはいかがですか。税制はころころ変わるし、もしかしたらとんだ間違いをして、税金を払いすぎている、なんてこともあるかもしれません。 確定申告に費やす膨大なエネルギーをご自身の仕事に振り向けてはいかがでしょうか。 これを読んで今年から齋藤会計に頼もうかなーと考えてくれた方。ほんとうにありがとうございます。 当事務所には優秀なスタッフが揃っていますが、申告期限ぎりぎりにおいで頂くと、資料に不備があったり、丁寧な仕事が出来なくなる場合があります。 早めのご来所をスタッフ一同お待ちしております。 |
![]() 「夢のある空間」 撮影場所:RIVER TOP 様 撮影者:榎本 |
~1月1日号~ 「一富士」 「二鷹」 「三茄子」 担当 : 榎本 |
この「職員からのメッセージ」では毎月1枚写真を掲載していますが、この写真撮影を「ホームページ制作担当」に命じられまして、担当しています。今回は以前撮影した富士山の写真を掲載しました。本当は八千代から見える富士山を載せたかったのですが、残念ながらまだ撮ることが出来ていません。撮れたら掲載したいと思っています。 ところで、みなさんの今年の初夢はどのような夢でしたか? 縁起のいい初夢として「一富士、二鷹、三茄子」と言いますが、三番目はなんで茄子なんだろうと思ったことはありませんか? フリー百科事典のウィキペディアには次のようにいくつかの説が載っていました。 ・富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから ・富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」 ・富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉 初夢で富士山を見た方も、見なかった方も、今年一年がよい年でありますように。 |
![]() 「富士山と白鳥」 撮影者:榎本 |
~12月1日号~ 「にほん」?「にっぽん」? 担当 : 三須 |
お世話になります。齋藤会計事務所の三須と申します。12月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 外国の方からサッカーやバレーボールの応援の時には、『にっぽん』というのにどちらの国の方ですかと質問すると『にほん』と答える人が多いが、どちらが正しいのでしょうかという質問を受けた。 思いもよらない質問に答えに窮したので、ネットで調べてみると、国は憲法や法律では日本の文字は定めているが、読みは決めてないので、国名は「にほん」も「にっぽん」いずれも正解のようです。 政府は国名を「にっぽん」に統一しようとしたようですが、「にほん」と「にっぽん」が並存していたため断念したようです。
年末調整の季節がいよいよやってまいりました。 年末調整に際してお客様から質問の多い生命保険料控除についてお話ししてみようと思います。 生命保険料の控除証明書のハガキには(一般用)と(個人年金用)と書かれているものがあります。 一般の生命保険料の控除額(所得税:最高5万円、住民税:最高3万5千円)個人年金保険料の控除額(最高5万円、住民税:最高3万5千円)との合計額が生命保険料控除額となります。 個人年金の生命保険に加入していても、生命保険料の控除証明書のハガキには(一般用)と記載されてきていることがあると思います。 それは、個人年金保険料控除を受けるためには、契約内容が次の条件を満たす必要があるからです。 自分がどんな保険に加入しているかご存知ではない方が多いようですね。そんな時は、巡回監査時に担当者までご質問ください。 経営者が万が一の場合、会社の存続と残された家族の生活がおびやかされることとなります。当事務所は、このようなリスクに備えるためのリスクマネジメントも行っています。 |
![]() 「齋藤会計事務所夜景」 撮影者:榎本 |
~11月1日号~ 「光陰矢のごとし」 担当 : 木内 |
お世話になります。齋藤会計事務所の木内と申します。11月の「職員からのメッセージ」を担当致します。よろしくお願い致します。 さて、11月は会計事務所業界にとっては繁忙期のスタート時期になります。9月末決算法人が3月末決算法人に次いで多いので、お客様の申告件数が重なるのです。こうした申告期の集中にも十分対応できるように、毎月の月次巡回監査は極めて重要です。繁忙期によるミスをなくすためにも、精神的にも余裕をもって業務に取り組みたいものです。そのためにも資料の収集はお早めにお願い致しますね。資料がないと私どもは手も足もでませんから。 この11月申告をこなすと年末調整業務が待っています。そして何かと慌ただしい年末を迎えます。そしてお正月が来て、法定調書と償却資産申告が終わると、2~3月にかけて個人の確定申告時期に突入します。そして、それを乗り越えて一息つく頃は桜 |
![]() 「桜と旧齋藤会計事務所外観」 ~職員からのコメント~ ![]() ![]() 撮影者:榎本 |
~10月1日号~ 「ホームページを開設しました!」 担当 : 古賀 |
齋藤会計事務所で広報委員長をしている、古賀です。 この度は所長より、「ホームページ制作担当」を命じられまして、このホームページの制作にたずさわることになりました。 今後、あたたかいホームページを制作するために、頑張っていきますので、よろしくお願いします。 実は、私はホームページを作成するのは初めてではありません。 過去に二度、大学時代に作成したことがありました。 (ひとつは恋愛関係、もうひとつは旅行関係でした・・・。) そして、現在も個人的にホームページを制作中です。 (今回も旅行関係です。) 過去・現在の経験を、当事務所のホームページ制作にも生かそう!と、当初は意気込んでいたのですが、やはり個人の趣味のページと、事務所のページとでは目的が違いますので、なかなか簡単にはいかないものです。 まだまだ、工事中のところも多いですが、今後も定期的に更新していく予定です。 皆様からの、熱い激励・要望等お待ちしています。 |
-今月の一枚- 「齋藤会計事務所外観」 撮影者:榎本 |